本格的に韓国料理を作る前に、レシピが簡単に理解できるTipを紹介します。食材の量、切り方、だし汁・汁の作り方、計量法、火加減などが分かりやすく紹介されているので、初心者でもすぐにトライできます。
- 食材のめやす
食材のめやす
椎茸1個 = 20g
じゃがいも1/2個 = 50g
あさり10個 = 50g
ズッキーニ1/4本 = 50g
きゅうり1/4本 = 30g
長ねぎ10cm = 20g
にんにく1片 = 5g
玉ねぎ1/4個 = 50g
生姜1/2個 = 10g
にんじん1/3本 = 100g
大根 = 50g
- 基本の切り方
基本の切り方
形通りに切る
形通りに切る
一口大に切る
みじん切り
角切り
半月切り
細切り
色紙切り
斜め切り
面取り切り
- だし汁の作り方
だし汁の作り方
-
昆布のだし汁
材料:昆布30g、水2L- 1.鍋に水を入れて沸かす。
- 2.水が沸騰したら昆布を入れて中火で5分ほど煮、ざるを通して冷ました後、冷蔵保管する。(保管は3日)
»昆布を決まった時間に取り出さないと粘液質成分が発生し、だし汁の味が変わってしまう。
-
牛肉のだし汁
材料:牛胸肉400g、水3L、長ねぎ10cm、玉ねぎ50g、大根50g、にんにく5個、生姜10g- 1.牛肉は冷水に10分ほどつけて血抜きする。
- 2.沸騰したお湯に①を入れ、強火で10分煮たら取り出し、冷水で洗う。
- 3.水3Lと②、残りの材料を入れて中火で30分、弱火で20分煮る。
- 4.だし汁をざるに通し、油を取り除く。
-
アサリのだし汁
材料:アサリ100g(水400ml、塩小さじ1)、水2L- 1.貝は薄い塩水に漬け、1時間ほど塩抜きをした後きれいに洗う。
- 2.鍋に水とアサリを入れてアサリが口を開けるまで沸かし、ざるを通して冷ました後、冷蔵保管する。
-
- 汁の作り方
汁の作り方
- 生姜汁
- 材料:生姜50g、水200ml
生姜と水を一緒にブレンダーにかけ、ふきんで絞って汁だけ使う。
- パイナップル汁
- 材料:パイナップル100g、水200ml
パイナップルと水を一緒にブレンダーにかけ、汁だけ使う。
- リンゴ汁
- 材料:リンゴ100g、水100ml
リンゴと水を一緒にブレンダーにかけ、汁だけ使う。
- 梨汁
- 材料:梨100g、水100ml
梨と水を一緒にブレンダーにかけ、汁だけ使う。
- 玉ねぎ汁
- 材料:玉ねぎ100g、水200ml
玉ねぎと水を一緒にブレンダーにかけ、汁だけ使う。
※パイナップルやリンゴ、梨がない場合はフレッシュフルーツジュースを使ってもOK
- 計量法
計量法
砂糖大さじ1
砂糖大さじ1/2
砂糖小さじ1
醤油大さじ1
醤油大さじ1/2
醤油小さじ1
コチュジャン大さじ1
コチュジャン大さじ1/2
コチュジャン小さじ1
- 火加減
- 強火
- 火と鍋底がくっつく程度
- 中火
- 火と鍋底に若干の隙間がある程度
- 弱火
- 火と鍋底に1cmほどの隙間がある程度
- ご飯の炊き方
ご飯の炊き方
1.冷水で米を洗う。
2.30分~1時間ほど冷たい水に浸けておく。
3.鍋に米と同じ量の水を入れる。※ふやかしていない米を使う場合は、米の1. 2倍の水を入れる。
4.強火で火にかけ、沸騰したら中火で5分、弱火で15分ほど炊いた後に火を消し、ふたをして5分ほど蒸らす。
5.しゃもじでご飯をまんべんなくかき混ぜる。※ご飯が炊けてすぐにまんべんなくかき混ぜると、米粒の間に空気が入って固まらない。
※圧力釜を利用する場合は強火で炊き、おもりが揺れたら弱火で5~8分ほど炊き、火を消して水蒸気が全部出るまで蒸らす。