釜山シティツアー
釜山は韓国一の港町で、海洋観光地や史跡、洗練されたショップ、活気ある街など、見どころの多いエリアです。バスや地下鉄といった公共交通機関が発達し、観光地間の移動が便利で、「シティツアーバス」を利用してスムーズに釜山の名所を見て回ることができます。
※新型コロナウィルス感染症の影響により一部の観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください
釜山シティツアーバス情報
[シティツアーコース] レッドライン (釜山駅⇔海雲台)
- 運行コース : 釜山駅(出発)⇒釜山大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒在韓UN記念公園⇒釜山博物館⇒龍湖湾遊覧船ターミナル(乗換)⇒広安里海水浴場⇒釜山観光公社アルピナ⇒水営湾ヨット競技場⇒マリンシティ⇒海雲台冬柏島⇒海雲台海水浴場(乗換)⇒新世界センタムシティ⇒映画の殿堂⇒釜山市立美術館(BEXCO)⇒広安大橋(経由)⇒平和公園⇒釜山港大橋(経由)⇒光復路⇒釜山駅(到着)
- 運行時間(釜山駅停留所基準) : 平日(火・水・木)10:00~16:40、週末(金・土・日)9:30~16:50
- 運行間隔/所要時間 :
平日1日9本、50分間隔で運行/所要時間約2時間10分
週末1日12本、40分間隔で運行/所要時間約2時間10分
- 出発場所・出発時刻(始発基準): 釜山駅広場前シティツアーバス乗り場・10:00(平日)、9:30(週末)出発
- ※土日・祝日は映画の殿堂停留所には停まりませんので近くのセンタムシティ停留所を利用
[シティツアーコース] ブルーライン(海雲台⇔海東龍宮寺・機張市場)
[シティツアーコース] グリーンライン(釜山駅⇔太宗台)
- 運行コース : 釜山駅(出発/乗換)⇒龍頭山公園/釜山タワー⇒影島大橋⇒ヒンヨウル文化村⇒ハヌル展望台⇒75広場⇒太宗台⇒国立海洋博物館⇒釜山港大橋(経由)⇒五六島スカイウォーク⇒龍湖湾遊覧船ターミナル(乗換)⇒平和公園(乗換)⇒釜山港大橋/南港大橋(経由)⇒松島海水浴場⇒松島クルム散策路⇒チャガルチBIFF広場⇒釜山駅(到着/乗換)
- 運行時間(釜山駅停留所基準) : 平日(火・水・木)9:45~16:25、週末(金・土・日)9:15~16:35
- 運行間隔/所要時間 :
平日1日9本、50分間隔で運行/所要時間約2時間10分
週末1日12本、1時間40分間隔で運行/所要時間約2時間10分
- 出発場所・出発時刻(始発基準) : 釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・9:45(平日)、9:15(週末)出発
[テーマコース]夜景ツアーコース
- 運行コース : 釜山駅(出発)⇒釜山大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒広安里海水浴場(フォトタイム10分)⇒水営2号橋(経由)⇒マリンシティ(経由)⇒海雲台海水浴場(経由)⇒釜山市立美術館(BEXCO)(経由)⇒広安大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒南港大橋(経由)⇒松島クルム散策路(フォトタイム10分)⇒チャガルチ/国際市場(経由)⇒釜山駅(到着)
※夜景ツアーコースは4月~10月のみ運行(事前予約必須、参加日の10日前から予約可能)
- 運行時間 : 火曜日~日曜日19:30
- 運行間隔/所要時間 : 1日1本/所要時間約2時間10分
- 出発場所・出発時刻(始発基準):釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・19:30出発
[テーマコース]歴史ツアーコース
- 運行コース : 釜山駅(出発)⇒東莱邑城址(福泉博物館)⇒回東水源地⇒梵魚寺⇒ 東莱温泉⇒釜山駅(到着)
- 運行時間 : 火曜日~日曜日10:00
- 運行間隔/所要時間 : 1日1本/所要時間約7時間10分
- 出発場所・出発時刻(始発基準):釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・10:00出発
利用案内
- 料金(大人:満19歳以上):
単一券(レッドライン、ブルーライン、グリーンライン):15,000ウォン(※他のラインに乗り換える場合は乗り換え料金5,000ウォン)
- 24時間券(チケット1枚でレッドライン、ブルーライン、グリーンラインの3つのラインを自由に利用):20,000ウォン
- 夜景ツアーコース:15,000ウォン
- 歴史テーマコース:20,000ウォン
※シティツアーコース(レッドライン、ブルーライン、グリーンライン)は予約なしで各停留所にて先着順で利用。
- チケットの購入 : 乗車時に運転手から現金またはカードで購入(満席の場合は次のバスを利用)。
※予約は夜景ツアーコースおよび歴史テーマコースのみ可能です。
※夜景ツアーコースは乗車日の10日前から前日の16:00までに電話またはホームページでの予約が必要です。(先着順)
- 運休日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は通常運行)
- お問い合わせ : +82-51-464-9898(日本語可)
※日本語可能なスタッフの勤務状況により、日本語での対応ができない場合もあります。
- ホームページ : http://www.citytourbusan.com/ko/00main/main.php(日本語あり)
※運行時間やコースは事情により変更されることもあります。
- 韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
UN記念公園追慕館
在韓UN記念公園は世界で唯一の国連軍の墓地で、韓国戦争(朝鮮戦争)における国連軍の戦死者が眠る場所です。韓国戦争が起きた翌年の1951年1月に戦死者を埋葬するために国連軍司令部がつくったもので、4月に墓地が完工し、全国に仮埋葬されていた国連軍の戦死者の遺骨がここに安置されました。
釜山博物館の展示館
釜山博物館は先史時代から近代にいたるまで、釜山の歴史を一目で見ることのできる場所です。釜山地域の郷土の遺物を発掘・調査し、伝統文化体験プログラムや民俗教室を開催しています。
冬柏島の全景
ヌリマルAPECハウス
冬柏島は、海雲台海水浴場の西側にあります。堆積作用によって島が陸地とつながりましたが、今でも冬柏島と呼ばれています。ここには青々と茂る松林道とツバキの道があり散歩するのに最適です。
海雲台海水浴場の昼
海雲台海水浴場の夜
右に「タルマジキル」、左に「冬柏島」のある海雲台海水浴場は、広く白い砂浜と美しい風景に加え、交通の便がよいことから観光客に人気のスポットです。また、四季折々の祭りが行われ、釜山国際映画祭のイベント会場としても有名です。夜になると都市の明かりと夜空が調和をなし、幻想的な夜景が演出されます。
新世界センタムシティの外観
新世界センタムシティの内部
新世界センタムシティは「都心の中のオアシス」がコンセプトの複合ショッピング空間で、ショッピングはもちろんのこと、スパランド、文化センター、ギャラリー、野外パークなど、各種レジャーを楽しめます。「黄金の光の海」を表現した屋外照明は夜になると建物を美しく光らせます。
映画の殿堂
世界的な映画祭として有名な釜山国際映画祭(BIFF)の専用館です。2011年の映画祭開幕と同時にオープンした映画の殿堂は、地下1階・地上9階建てで、多目的公演会場や3つの上映館、BIFF事務局、映像メディアセンターなどを備えています。また、映画の殿堂の象徴である「ビックルーフ」はギネスブックにも登録され、ひとつの見どころとなっています。
釜山市立美術館の外観
釜山市立美術館は釜山文化会館、市立博物館などと並ぶ釜山の代表的な文化空間です。展示室や収蔵庫、教育研究室、事務空間、野外彫刻公園などで構成されており、様々な教育プログラムと文化イベントが年中行われています。
タルマジキルの風景
釜山のモンマルトルと呼ばれているタルマジキルは海雲台海水浴場から松亭海水浴場に向かう道にある小さな峠です。峠を上ると月がよく見えることから「タルマジキル(月見の道)」と呼ばれています。大小様々なギャラリーと特色あるかわいらしいカフェやレストランなどがあり、映画やドラマのロケ地としても有名な場所です。
青沙浦
タリットル展望台(写真提供:海雲台区庁)
青沙浦は海雲台タルマジキルと松亭海水浴場との間にある小さな入り江です。漁に出たまま戻らぬ夫を海辺で待ち続ける妻のため、龍王が青いヘビを使いにやり、妻を連れて来て夫に会わせてあげたというロマンチックな伝説が残ることから「青沙浦」と呼ばれるようになりました。また、青沙浦には床が透明な展望台が設置されており、海の上を歩くようなスリルが味わえる新たな観光スポットとして注目を集めています。
松亭海水浴場
松亭海水浴場は、海の水が澄んでおり、長く広い砂浜を誇ります。また、水深が浅く、波も高くないため、子ども連れで海水浴をするのに最適です。その他、海水浴場のすぐ目の前に灯台、周辺には公園があります。
海東龍宮寺
1376年に建てられた寺院で、心から祈願すれば誰でも1つだけ願い事が叶うといわれています。海東龍宮寺は「海の東側にある龍の宮殿」という意味で、崖の上に建てられた寺院に行く道は、まるで波打つ海の中にある龍宮に入るかのようです。見どころとしては大雄殿、三層石塔、108段階段、海水観音大仏石像、湧水などがあります。
五六島の全景と五六島スカイウォーク
五六島は釜山港を頻繁に出入りする各種船舶が必ず通る場所で釜山港の象徴です。五六島という名前の由来は防牌島と松島にあります。2つの島は下の部分がほぼつながっており、引き潮時には1つの島のように見え、満ち潮時には2つの島のように見えます。このように潮の満ち引きによって島が5つまたは6つに見えることから五六島と呼ばれています。
太宗台の風景
新羅時代にはここで臣下のための宴会が開かれ、朝鮮時代までは祈雨祭を行った祭壇がありました。1969年まで軍事施設があったため、民間人の出入りが規制されていましたが、今では循環道路に沿って観光地として開発され、多くの人々が訪れるスポットとなりました。200種類以上の樹木が茂る緑豊かな太宗台を散策路に沿って1時間ほど歩くと美しい海が開けます。
国立海洋博物館の外観
国立海洋博物館の内部
国立海洋博物館は海洋関連の遺物の収集・保存・研究・展示を通して海洋の未来を体系的に提示し、海洋文化のインフラを拡張する目的で設立されました。展示館、子ども博物館、海洋図書館、水族館、4D映像館で構成されており、展示用の遺物は15,000点以上に至ります。常設展示館では港海船舶、海洋の歴史と人物・科学・領土・生物・産業など、海洋と関連した様々な遺物が展示されています。
広安里海水浴場
広安大橋
釜山広域市水営区にある広安里海水浴場は砂浜が半月形に伸びています。海水浴場の周辺には個性的な雰囲気のレストランやカフェをはじめ、刺身、プルコギ、豆モヤシヘジャングク(酔い覚ましスープ)などを味わえるお店が集まっています。夜になると美しい夜景を見ることができ、若者で賑わいます。
最終更新日:2020年10月5日
大邱シティツアー
大邱は韓国の6つの広域市のうちの1つで、韓国最大の古墳密集地域である不老洞古墳群や、伝統の遺物が観覧できる方字鍮器博物館のような見どころの多いところです。大邱シティツアーバスはチケット1枚で自由に乗り降りができる都心循環型コースと大邱の主要観光地を巡るシティツアーが運行しています。土日・祝日には体験プログラムに参加できるテーマコースもあります。
八公山コース
- 運行コース:半月堂⇒東大邱駅⇒不老洞古墳群⇒方字鍮器博物館⇒桐華寺⇒大邱市民安全テーマパーク⇒東大邱駅⇒半月堂
- 運行時間:火曜日~日曜日9:30~17:00(1日1本)
- 所要時間:約7時間30分
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前、東大邱駅
- 予約をする時に乗車場所を選択することができます。(半月堂または東大邱駅(10:00)
琵瑟山コース
- 運行コース:半月堂⇒玄風郭氏十二旌閭閣⇒道東書院⇒琵瑟山自然休養林⇒俞致坤将軍護国記念館⇒達城洑⇒半月堂
- 運行時間:月曜日10:00~16:00(1日1本)
- 所要時間:約6時間
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前
科学環境コース1
- 運行コース:半月堂⇒大邱樹木園⇒大邱環境資源事業所⇒汶山浄水場⇒江亭高霊洑⇒半月堂
- 運行時間:水曜日10:00~16:00(1日1回)
- 所要時間:約6時間
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前
伝統文化コース
- 運行コース:半月堂⇒鹿洞書院·達城韓日友好館⇒オッコル村慶州崔氏宗家⇒キム・グァンソクキル⇒医療宣教博物館⇒半月堂
- 運行時間:木曜日10:00~16:00(1日1回)
- 所要時間:約6時間
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前
科学環境コース2
- 運行コース:半月堂⇒大邱科学館⇒大邱樹木園⇒江亭高霊洑⇒ジ・アーク(The ARC)⇒半月堂
- 運行時間:土曜日10:00~16:00(1日1回)
- 所要時間:約6時間 ※だたし、土曜日はテーマツアーコースと並行運行します
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前
テーマコース
運行コース:
- 伝統5日市体験:半月堂⇒道東書院⇒百年トッケビ市場⇒下里村⇒達城洑⇒半月堂
- キムチ&カルグクス(きしめん)作り:半月堂⇒方字鍮器博物館⇒鳩岩ファームステイ村⇒昼食(自由)⇒申崇将軍遺蹟⇒半月堂
- 豆腐作り試演および試食:半月堂⇒方字鍮器博物館⇒鳩岩ファームステイ村⇒昼食後、豆腐大変⇒オッコル村慶州崔氏宗家⇒半月堂
- 飴作り:半月堂⇒高麗場基里(チャンギリ)岩刻書⇒于勒博物館⇒飴作り(開室マウル)⇒高麗開室マウル金宗直宗宅⇒半月堂
- 警察体験:半月堂⇒警察歴史体験館⇒大邱近代歴史館⇒慶尚監営公園⇒国立大邱博物館⇒半月堂
※テーマコースは毎月、日程が変更になるのでホームページで確認をしてください。
- 運行時間:土曜日・日曜日、祝日10:00~16:00(1日1回)
- 所要時間:約6時間
- 出発場所:半月堂現代百貨店横断歩道前
利用案内
運行時間およびコースは現地の事情によって変更になる場合があります。
韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
道東書院は、屏山書院、玉山書院、紹修書院、陶山書院と共に韓国の5大書院のうちの1つで、朝鮮(1392-1910)中期以降に学問研究のために設立された私設教育機関です。ここには中正堂という講堂や祠堂、樹齢400年余りにもなるイチョウの木があります。瓦屋根の土塀は書院内の中正堂、祠堂とともに宝物第350号に指定されています。
鹿洞書院は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役、1592-1598)の時に帰化した日本人将軍の金忠善(1571-1642)を祀った書院で、敷地内には祠堂や日韓文化交流センター、遺跡碑、墓などがあります。
毎月1日、6日、11日、16日、21日、26日に全国の韓薬剤を集めて競売を行い、2階の薬令体験室では韓服試着、香り袋づくり、韓方石鹸づくり、韓方足湯体験などができます。3階の韓方歴史室では1910年代の薬廛通りが再現されており、様々な見どころがあります。
不老洞古墳群は、211基の三国時代(BC57-668)の古墳が原形そのままに復元されているところで、大邱一帯に現存する古墳の中で外形的な形態が最もよく整えられています。狭い地域に多くの古墳が密集しており、古代社会の一面をうかがうことができます。
八公山にある方字鍮器博物館は韓国内で唯一、真鍮(黄銅)を打って作った器である方字鍮器をテーマにした専門博物館で、韓国の固有文化遺産である方字鍮器とその製作技術を伝承し保存しようと設立されました。鍮器文化室、寄贈室、再現室など3つの展示室と映像教育室、野外公演場、企画展示室などの施設が備えられています。
国立大邱博物館では、大邱・慶尚北道地域の先史文化や、三国時代(BC57-668)の古墳、仏教、儒教文化、住居文化などがテーマごとに分かりやすく展示されています。土器づくりや民俗ノリ(遊び)体験ができる体験学習室があり、文化講座や文化芸術公演などの様々なイベントも催されます。
※最終更新日:2015年9月1日
大田シティツアー
大田(テジョン)は、韓国の中央部分に位置する都市で、韓国のどの地域にも簡単に行くことができてアクセスが便利です。そのため忠清道(チュンチョンド)地域の中でも商工業などさまざまな分野で最も発展した都市です。大田シティツアーは、自分の興味に合わせてコースを選ぶことができます。科学、歴史、生態環境など曜日別に運行しているコースが違い、土曜日には大田地域をはじめ、忠清道地域を1日かけて回ることができます。
科学ツアー
科学ツアーは、科学技術の人材を養成するKAIST(韓国科学技術院)や科学関連の技術を体験できるコースで、韓国の科学の歴史と技術を見ることができます。
歴史文化ツアー
韓国の法の歴史を見ることのできるソロモン・ロー・パークと古代文化財、遺物などが展示してある大田歴史博物館を回ります。
- 運行コース:繁忙期(午前)&閑散期(午後):大田駅⇒大田科学技術大学カリヨン⇒鎮岑郷校⇒大田歴史博物館⇒大田近代史展示館⇒大田中央市場⇒/大田駅繁忙期(午後):大田⇒大田懐徳同春堂(経由)同春堂近隣公園⇒尤庵史跡公園⇒HYO!ワールド(族譜博物館/プリ公園)⇒大田中央市場/大田駅
※繁忙期、閑散期の午前のコースは変更になる場合があります。詳細はお問い合わせください。
- 運行日程:繁忙期(4~10月の金曜日9:30~13:00、14:00~17:30)/閑散期(2~3月/11~12月の金曜日13:00~16:30)
- 所要時間:約3時間30分
- 出発場所:大田駅4番出口横
生態観光ツアー
生態環境ツアーは、植物園や樹木園などの生態に関連した展示館をめぐるコースです。韓国人にとって身体に良いと言われる黄土(ファント)を裸足で歩く体験もできます。
- 運行コース:大田駅⇒大田複合ターミナル⇒鶏足山黄土道⇒ハンパッ樹木園⇒天然記念物センター⇒大田中央市場/大田駅
- 運行日程:運行日程:繁忙期(4~10月の木・土曜日9:40~13:00、14:00~17:40)/閑散期(2~3月/11~12月の水曜日13:00~16:30)
- 所要時間:約3時間30分
- 出発場所:大田駅4番出口横
大清湖五百里キルツアー
大清湖里キルツアーは大清湖の周りを歩くトレッキングコースで27区間あります。その中で、大田に近い6つの区間の生態と自然環境を見ることのできるコースです。
ヒーリングツアー
ヒーリングツアーは大田で有名な休養林を歩いて心と体を休めることができるコースです。
利用案内
- チケット料金:大人4,000ウォン
- チケットの購入:出発日の前日16:00までにインターネットまたは電話で予約後、入金(残席がある場合のみ当日に現地購入可能)
- 使用言語:ガイドは韓国語のみ可能(外国人が乗車した場合はCDで音声案内(日本語)可能
- 運休日:月曜日、秋夕、ソルラル、祝日
- 予約およびお問い合わせ:(株)トトツアー+82-42-252-7725(韓・英)
- ホームページ:http://www.daejeontour.or.kr(韓国語)
大田忠清圏1日ツアー
大田忠清圏1日ツアーは大田と忠清地域を一度に回ることができるシティツアーで、予約人数が10人以上の場合のみ運行されます。他のコースとは違い、毎週運行コースが異なります。
運行コース:
第1週目(大田&公州):大田駅⇒西大田駅(経由)⇒大田歴史博物館⇒石荘里博物館⇒公州公山城(昼食)⇒宋山里古墳群と武寧王陵⇒儒城温泉足湯体験場⇒西大田駅(経由)⇒大田中央市場/大田駅
第2週目(大田&扶余):大田駅⇒西大田駅(経由)⇒長泰山自然休養林⇒官北里遺跡と扶蘇山城(昼食)⇒国立扶余博物館⇒薯童公園と宮南池⇒儒城温泉足湯体験場⇒西大田駅(経由)⇒大田中央市場/大田駅
第3週目(大田&清州):大田駅⇒西大田駅(経由)⇒大清ダム⇒文義文化財団地(昼食)⇒青南台⇒儒城温泉足湯体験場⇒西大田駅(経由)⇒大田中央市場/大田駅
第4週目(大田&錦山):大田駅⇒西大田駅(経由)⇒満仞山自然休養林⇒錦山人蔘市場(昼食)⇒ケサムタ公園⇒宝石寺⇒錦山七百義塚⇒上所洞森林浴場⇒
第5週目(大田&沃川):大田駅⇒西大田駅(経由)⇒大田伝統ナレ館⇒鄭芝溶文学館(昼食)⇒陸英修生家⇒長渓国民観光地⇒大清湖生態館⇒西大田駅(経由)⇒大田中央市場/大田駅
- 運行日程:繁忙期(4~10月の土曜日9:30~17:30)
- 所要時間:約8時間
- 出発場所:大田駅4番出口横
利用案内
- チケット料金:大人8,000ウォン
- チケットの購入:出発日の前日16:00までにインターネットまたは電話で予約後、入金(残席がある場合のみ当日に現地購入可能)
- 使用言語:ガイドは韓国語のみ可能(外国人が乗車した場合はCDで音声案内(日本語)可能
- 予約およびお問い合わせ:(株)トトツアー+82-42-252-7725(韓・英)
- ホームページ:http://www.daejeontour.or.kr(韓国語)
運行時間およびコースは現地の事情によって変更になる場合があります。
韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
屯山大公園内に作られた人工樹木園で、各種の植物の種の遺伝子を保存する自然体験学習場や休憩スペースなどがあります。木蓮園、薬用植物園、有実樹園などテーマ別の約20の庭園があり、韓国語の樹木園解説士の説明を聞きながらまわることができます。(休園日の月曜日または火曜日は除く)
写真出所:トトツアー
国立中央科学館は、科学技術の過去と現在、そして未来を体験してみることのできる場所で、常設展示館、宇宙体験館、天体館、生物探求館、先端科学館などがあります。野外には飛行機やプロペラ、エアーボートなどの大型展示物が展示されており、各種体験プログラムが多様に用意されており、国立中央科学館と大田エキスポ科学公園を繋ぐ磁気浮上式の列車にも乗ることができます。
儒城温泉地区
儒城(ユソン)温泉地区は、西大田にある儒城区の大きい温泉観光タウンです。儒城の温泉水は、地下200m以下から湧き出る27~56℃ほどで若干熱めです。
写真出所:トトツアー
大田市の大徳区にある鶏足山(ケジョクサン)には、13kmほどのファントッキル(黄土の道)があります。このファントッキルは、春から秋まで裸足で歩ける体験ができる散策路が作られており、黄土が身体に良いとする韓国人が多く訪れます。
※最終更新日:2015年9月1日
仁川シティツアー
仁川(インチョン)は、韓国で2番目に大きな港町で、19世紀末に真っ先に近代化が始まった場所です。月尾島と沿岸埠頭は仁川を代表する観光地で、仁川国際空港や仁川大橋、経済自由区域の松島国際都市には超高層ビルが立ち並び、新しい姿に生まれ変わっています。仁川シティツアーを利用すると気軽に仁川の観光名所をめぐることができます。
市内コース(テーマ型)
1日1本運行。仁川市内の主要観光地を回ります。時間によってコースが違います。
江華コース(テーマ型)
仁川の歴史と文化、自然の秘境を体験することができる週末のコース
運行コース:
Aコース:仁川駅⇒高麗宮趾⇒龍興宮⇒江華平和展望台⇒江華島歴史博物館江華人参センター⇒仁川駅
Bコース:仁川駅⇒草芝鎮⇒広城堡⇒伝燈寺⇒江華郡農耕文化館⇒江華人参センター⇒仁川駅駅
運行日時:土曜日~日曜日(4月~10月のみ運行)10:00~17:00(1日1本)
出発場所:ソウルメトロ1号線「仁川駅」
利用案内
- チケット料金:大人10,000ウォン ※観光地の入場料および食事代は別途
- チケットの購入:仁川駅の前にある総合観光案内所で現地購入(クレジットカード使用可能)
- 運休日:月曜日
- お問い合わせ:仁川シティツアー +82-32-772-4000(韓国語)
- ホームページ(日本語)
運行時間は現地の事情によって変更になる場合があります。
国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
乙旺里海水浴場(ウルワンリヘスヨクジャン)は約700メートルほどで、三日月のように半円を描いたようになっています。白い砂浜の周辺には、松や奇妙な岩が調和をなし、西海の中でも落日が美しいことで知られています。サービス施設もあり、海水浴やマリンスポーツ、釣りなどが楽しめるため毎年多くの観光客が訪れます。
韓国移民史博物館
韓国移民史博物館(ハングクイミンサパンムルグァン)には、韓国人の公式な移民が始まった1902年から約100年間の移民の歴史を展示しています。約100年前の発行されたパスポートや初期の移民者に関連した資料が所蔵されています(入場無料)。
仁川大橋は全体の長さが21.38キロメートルに達する韓国で一番長い橋で、「仁川国際空港」と「松島国際都市」をつなぐ役割をしています。松島にある仁川大橋展望台からは美しい夕日を見ることができます。
松島国際都市にある「コンパクトスマートシティ」は、仁川の変遷史を模型にして再現した都市計画館です。1階は過去、2階は現在、3階は未来の仁川の建築物を展示しています。
※最終更新日:2015年12月21日
木浦シティツアー
西南海岸の端に位置する木浦(モッポ)は小さいですが、済州島と本島をつなぐ海上交通の要地であり、重要な貿易港のある都市として有名です。木浦シティツアーは週間コースと夜景コースが運行されており、木浦の美しい風景を見ることができます。「儒達山」を中心とする旧都心地域は、1900年代初めの近代化の時期に造られた建築物がそのまま残っており、過去に遡って旅行しているような感じがあります。天然記念物の「カッパウィ」のある文化タウンには、国立海洋文化財研究所、木浦自然史博物館、木浦生活陶磁博物館などが集まっており、木浦の文化を深く知ることができます。
週間シティツアーコース
- 運行コース:木浦駅⇒木浦近代歴史館2館(旧東洋拓殖株式会社)⇒国道1・2号線起点記念碑⇒木浦近代歴史館1館(旧日本領事館)⇒儒達山⇒昼食⇒カッパウィ海上步行橋⇒木浦カッパウィ文化タウン⇒三鶴島⇒西南乾水産物流通センター⇒木浦駅
- 運行時間:火曜日~日曜日9:30~15:40(1日6回)
- 所要時間:約5時間10分
- 出発場所:木浦駅前シティツアーバス乗車場
夜間ツアーコース
- 運行コース:木浦駅⇒北南刺身センター⇒光の通り⇒儒達山⇒儒達遊園地⇒三鶴島⇒カッパウィ文化タウン⇒カッパウィ海上歩行橋⇒踊る海の噴水⇒出会いの瀑布⇒木浦駅
- 運行日程:2015年10月31日(土)まで 金~土曜日19:00~22:10
- 所要時間:約3時間10分
- 出発場所:木浦駅前シティツアーバス乗車場
利用案内
- チケット料金:大人5,000ウォン ※観光地の入場料および食費は別途
- チケットの購入:事前予約制 ※外国人観光客の場合は現地購入可能(当日に残席がある場合のみ)
- 予約およびお問い合わせ:チョウォン旅行社+82-61-245-3088(韓国語)、木浦駅総合観光案内所+82-61-270-8599(韓・英)
運行時間およびコースは現地の事情によって変更になる場合があります。
韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
1920年の日帝強占期に日本が建てた建物で、韓国の歴史がつまっている場所です。解放後、市民の努力で1999年文化財として指定され、現在は木浦港が開港された1897年以降の風景が写真などで展示されています。
国道1・2号線起点記念碑
木浦は韓国初の国道1号線と2号線の中心と成った場所で、これを記念する碑石が立てられています。南北方向の国道1号は木浦⇒ソウル⇒新義州までで、東西方向の国道2号は新安⇒木浦⇒釜山まで伸びています。
都心の中にそびえ立つ儒達山(海抜228メートル)に登ると、海を埋め立ててつくった木浦市内や港が一目で飛び込んできます。山の途中には亭子が各所にあるので、休みながら登ることができ、頂上には屏風のような奇岩絶壁や木々が端正に調和をなしている美しい風景を鑑賞できます。
海の上に浮かぶ歩行専用の橋に沿って歩くと、「カッ」(馬のたてがみや尾などで作った笠)をかぶった人の形の岩が観賞できます。カッパウィは長い年月の間に波や海流によって岩が浸食されてつくられた自然の彫刻品であり、地質学的価値が大変高く、天然記念物に指定されています。船に乗らないと見られませんでしたが、2008年に歩行橋を設置したたね直接海の上を歩きながら観賞できるようになりました。海岸道路に沿って散歩をしながら博物館の集まっている文化タウンまで行くことができます。
カッパウィから道に沿って降りていくと、木浦文化芸術会館、木浦自然史博物館、木浦生活陶磁博物館などが集まる文化タウンがみえます。国立海洋文化財研究所は海に隣接する韓国唯一の水中考古学専門機関であり、海洋遺物展示館とともにこの地で数百年前に韓国周辺の海の底に沈没した海底の遺物を発掘し、保存処理して展示しています。4つのテーマからなる室内展示室には11世紀~14世紀に難破した陶磁器貿易船などの海底発掘過程や発掘された高麗青磁の遺物などが見られ、野外(海)には実物の大きさで展示された多様な種類の韓国伝統船が見られます。
※最終更新日:2015年9月16日
蔚山シティツアー
蔚山(ウルサン)は温暖な気候の港町です。蔚山港、温山港、方魚津港などを基盤にした韓国の造船産業の中心地で、東海岸と内陸の自然環境が美しい観光都市としても有名です。蔚山の観光スポットを手軽にめぐることのできる蔚山シティツアーをご紹介します。
※新型コロナウィルス感染症の影響により一部の観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください
循環型コース「太和江国家庭園コース」(トロリーバス)
- 運行コース:太和江駅⇒STAZ HOTEL⇒ロッテ広場⇒ロッテシティホテル/新羅ステイ⇒現代百貨店⇒太和橋停留所⇒太和江展望台⇒三湖竹の森/渡り鳥広報館⇒太和江国家庭園⇒太和楼⇒時計塔交差点⇒中央伝統市場⇒蔚山文化芸術会館⇒ロッテシティホテル/新羅ステイ⇒ロッテホテル⇒STAZ HOTEL⇒ 太和江駅
- 運行時間:火曜日~日曜日9:30~16:50(太和江駅出発基準)
- 所要時間:約1時間20分(約50分間隔1日9本)
- 出発場所:太和江駅シティツアー乗り場
循環型コース「長生浦大王岩コース」(2階オープントップバス)
- 運行コース:太和江駅⇒ロッテ広場⇒長生浦クジラ博物館(生態体験館)⇒蔚山大橋展望台⇒大王岩公園⇒太和江駅
- 運行時間:火曜日~日曜日9:40~17:20 (太和江駅出発基準)
- 所要時間:約1時間8分(約1時間20分~2時間間隔1日5本)
- 出発場所:太和江駅シティツアー乗り場
テーマ型コース「ヒーリングツアー」(1階バス)
- 運行コース:KTX蔚山駅⇒ロッテ広場⇒大雲山⇒艮絶串⇒昼食⇒外高山甕器村⇒ロッテ広場⇒KTX蔚山駅
- 運行時間:木曜日9:40~17:10
- 所要時間:約7時間30分(1日1本)
- 出発場所:KTX蔚山駅3番出口シティツアー乗り場
テーマ型コース「美しい月の光旅行」(トロリーバス)
- 運行コース:太和江駅⇒蔚山大橋展望台⇒大王岩公園⇒蔚山大橋⇒太和江駅⇒クンエギ夜市場(行きたい乗客がいる場合停車し、すぐに移動)
- 運行時間:金・土曜日 19:00~22:20
- 所要時間:約3時間20分(クンエギ夜市場に立ち寄る場合約3時間40分)(1日1本)
- 出発場所:太和江駅シティツアー乗り場
- ※雨天時、通常運行(雨具は個人で準備、但し、台風・大雨・強風注意報発生時は運行中止、全額返金)
※5月~10月の金曜日・土曜日運行
利用情報
- チケット料金(大人満19歳~満64歳):
循環型:6,000ウォン/テーマ型: 10,000ウォン
※支払いは現金・クレジットカード
※観光スポットの入場料と昼食代は別途必要です
※航空券/KTX/SRT/高速バスの乗車券所持者は30%割引(大人料金基準)(重複割引不可)
※料金詳細・割引情報はホームページをご確認ください
- チケット購入:循環型バスは現地でチケット購入/テーマ型コースは先着順・指定席制で運営しているため要事前予約
※当日の予約人数が10人未満の場合ツアーは中止となります(中止の場合は予約客に個別連絡)
- 予約およびお問い合わせ:火曜日~日曜日9:00~18:00、+82-52-700-0052(韓国語)
※月曜日、ソルラル(旧暦1月1日)・秋夕(旧暦8月15日)の連休は休み
- ホームページ:http://www.ulsancitytour.co.kr/renewal/main/main.php(日本語あり)
※運行時間およびコースは現地の事情によって変更される場合があります
- 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
大王岩公園
大王岩公園は海岸の絶壁に沿って造られた散策路が非常に美しいところで、海に浮かぶ岩に鉄橋で渡ることができます。大王岩には、新羅時代の文武大王の王妃が死後も国を守るため岩の下に埋められたという話が伝えられています。大王岩公園は大王岩や龍窟などの奇岩怪石と樹齢100年を超える15,000本もの松の木が調和して美しい景色をつくりだしており、蔚山を象徴する憩いの場となっています。
長生浦クジラ博物館
クジラ生態体験館
韓国で唯一のクジラ博物館で、クジラに関連した各種情報を提供しているばかりでなく、海洋生態系体験空間でもあります。子ども体験館、捕鯨歴史館、コククジラ館、クジラ解体場復元館などがあり、野外には捕鯨船が展示されています。また、生きたイルカを間近で観られるクジラ生態体験館も併設されており見どころとなっています。
※新型コロナウィルス感染症の影響により暫定休館
博物館の内部
岩刻画
韓国で唯一の岩刻画専門の博物館で、2008年度にオープンしました。主な展示物としては盤亀台岩刻画や川前里刻石の模型、岩刻画遺跡を紹介する立体映像施設、先史時代の人々の生活を知ることのできる各種模型や写真、子ども展示館、家族体験施設などがあります。
外高山甕器村の風景
韓国最大の伝統民俗甕器村といわれるところで、昔ながらの甕器(オンギ)づくりを見ることができます。それぞれの家で甕器を焼いている風景は平和でゆったりとしており、昔の村を見ているかのようです。
※新型コロナウィルス感染症の影響により暫定休館
艮絶串灯台
艮絶串は韓国でもっとも早く日の出が見られる岬で、遠い海から見ると長くとがった竹竿のように見えることからこの名が付きました。近くには新千年記念碑や彫刻公園が造成されており、鎮下海水浴場、西生浦倭城などもあります。
※最終更新日:2020年10月8日
慶州シティツアー
慶州(キョンジュ)は長い間、韓国の前近代史に存在した新羅の首都でした。慶州は992年間、新羅王朝を代表した都市であるため、都市全体が「慶州歴史遺跡地区」としてユネスコ世界文化遺産に登録されるほど新羅時代の遺跡が至るところにあり、「屋根のない博物館」とも呼ばれています。慶州シティツアーは仏国寺や石窟庵、大陵苑(天馬塚)などの有名な遺跡をめぐる様々なコースが用意されているので、初めての慶州観光にもおすすめです。
※新型コロナウィルス感染症の影響により一部の観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください
東海岸コース
運行コース
新慶州駅⇒慶州伝統絹織物展示館⇒感恩寺址⇒文武大王陵⇒陽南柱状節理(パドソリキル)⇒骨窟寺⇒慶州掛陵(元聖王陵)⇒下車(普門観光団地、慶州高速バスターミナル、新慶州駅)
- 運行日:火曜日・木曜日・土曜日・日曜日(1日1本) ※参加者が15人未満の場合運行しません
- 所要時間:約7時間~8時間
- 出発場所・出発時刻(新慶州駅乗車基準):新慶州駅1番出口前シティツアーバス乗り場・9:00出発
良洞村・南山コース
運行コース
新慶州駅⇒良洞村[ユネスコ世界文化遺産]⇒伝統市場(慶州城東市場)⇒鮑石亭址⇒三仏寺、三陵⇒石造如来坐像⇒景哀王陵⇒下車(普門観光団地、慶州高速バスターミナル、新慶州駅)
- 運行日:月曜日(1日1本)※参加者が15人未満の場合運行しません
- 所要時間:約7時間~8時間
- 出発場所・出発時刻(新慶州駅乗車基準):新慶州駅1番出口前シティツアー乗り場・10:30出発
慶州夜景ツアーコース
運行コース
慶州高速バスターミナル⇒東宮と月池(雁鴨池)⇒瞻星台⇒鶏林(奈勿王陵)⇒慶州校村村⇒月精橋⇒下車(普門観光団地、慶州高速バスターミナル)
- 運行日:毎日(1日1本)※参加者が15人未満の場合運行しません
- 所要時間:約3時間30分
- 出発場所・出発時刻(慶州高速バスターミナル乗車基準):慶州高速バスターミナル隣の天馬観光事務所前・18:30出発
アルチャツアーコース
運行コース
新慶州駅⇒慶州高速バスターミナル⇒石窟庵[ユネスコ世界文化遺産]⇒慶州 仏国寺[ユネスコ世界文化遺産]⇒瞻星台⇒慶州代理店(SKT 5GX体験および下車)
- 運行日:金曜日・土曜日(1日1本)※参加者が15人未満の場合運行しません
- 所要時間:約4時間
- 出発場所・出発時刻(新慶州駅乗車基準):新慶州駅シティツアー乗り場・12:00出発
利用案内
- 料金(大人(満19歳以上)基準):
東海岸コース、世界文化遺産コース、新羅歴史コース、良洞村・南山コース:22,000ウォン
慶州夜景ツアーコース:17,000ウォン
アルチャ(選り抜き)ツアーコース:17,000ウォン、SKテレコム顧客15,000ウォン
※上記料金は2020年11月基準のもので今後変更されることがあります ※観光スポットの入場料と食事代は別途(ただし、夜景ツアーコースは入場料込み)
- 観光地入場料(大人(満19歳以上)基準):
世界文化遺産コース:18,300ウォン
新羅歴史コース:14,000ウォン
良洞村・南山コース:6,000ウォン
※入場料はツアー当日、文化解説ガイドに現金で支払い
- チケットの購入:出発日の前日15:00(夜景ツアーコースは当日16:00)までにインターネットまたは電話で予約
- 予約・お問い合わせ:天馬観光慶州シティツアー+82-54-743-6001(韓・英)
- 対応言語:バス内の中央モニターで日本語の観光地紹介あり/ガイドの案内は韓国語のみ可能
- ホームページ:http://www.cmtour.co.kr/index.php(韓国語)
- ※予約人数が15人未満の場合、ツアーはキャンセルされることがあり、その場合前日の午後3時までに個別で連絡あり
※当日キャンセルおよび不参加時、払い戻し不可
※運行時間やコースは現地の事情により変更されることがあります
- 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
仏国寺の風景
1995年に世界文化遺産に登録された仏国寺は、釈迦牟尼の住む理想的な世界を形象化した巨大な寺で、新羅時代の宗教であり精神でもあった華々しい仏教文化を鑑賞できる貴重な遺跡です。仏国寺は一般的に韓国で見られる寺とは異なり、長さ100メートルに及ぶ石積みの上にあります。仏国寺の中には多くの国宝があり、代表的なものが大雄殿の前にある多宝塔と釈迦塔です。
石窟庵内部
自然石を積んだドームの上に土を被せて洞窟に見えるように造った石窟庵の中には、8世紀の統一新羅の仏教美術の白眉に数えられる仏像があります。その表情と姿勢が写実的でありながらも優雅で、全体的に生命感にあふれ、見る人々を圧倒します。約1200年前に造られた石窟庵の建築や科学、幾何学、芸術などが調和をなす景観は、現代技術をもっても具現するのが難しいだけでなく、世界で類を見ない独特なものです。
大陵苑
大陵苑は慶州に散在している古墳群の中でもっとも規模が大きく、新羅時代の23基の墓が集まっています。全体が美しい公園となっており、ゆっくりと散歩しながら見てまわることができます。この中で唯一、墓の主が明らかになっているのが「味鄒(ミチュ)王陵」です。また大陵苑でもっとも有名な場所は、墓の中が見られるように造られている「天馬塚」です。1973年の発掘過程で天馬図(空を飛ぶ馬の描かれた絵)が出土したためこの名が付きました。ここで発掘された金冠は現在までに出土したものの中でもっとも大きく華やかで、新羅時代を象徴する新羅金冠として知られています。
国立慶州博物館の外観
聖徳大王神鐘
国立慶州博物館は、慶州を旅行する前に新羅やその時代の宝物などを事前に調べるのによい場所です。常設展示館として新羅歴史館、新羅美術館、月池館があり、国宝第29号の「聖徳大王神鐘」をはじめとした約3千点の遺物が常設展示されています。特に、新羅の仏教美術が鑑賞できる美術館の2階では、新羅時代の傑作「皇龍寺九層木塔」を模型で見ることができます。
磨崖如来坐像
骨窟寺
骨窟寺は険しい崖に刻まれた高さ4メートルの「磨崖如来坐像」が有名な場所です。崖に設置されたロープをつたって上ると目の前で仏像を見ることができます。9世紀頃につくられたものと推定されており、風化作用で膝下と右手の部分が崩れ落ちたため、ガラスの屋根が取り付けられました。現在も鮮明に残されている表情は神秘的な感動を与えてくれます。また、骨窟寺では禅武道(仏教の伝統修練法)が体験できるテンプルステイプログラムも行われています。
文武大王陵(写真提供:文化財庁)
文武大王陵は文武王の水中陵で、陸地から200メートルほど離れた海に位置しており、大王岩とも呼ばれています。文武王は自分の遺骨を東海に葬れば龍になって国の平安を守ると遺言を残したため、文武王の遺骸は火葬され、東海の岩の一帯に灰が撒かれたと伝えられています。後世の人々は文武王が龍になって国を守ってくれていると信じ、その岩を文武大王陵と呼ぶようになりました。文武大王陵がある奉吉海水浴場は日の出の名所で、毎年1月1日は初日の出を見に多くの観光客が集まります。
芬皇寺の模塼石塔
芬皇寺は韓半島初の女性君主である善徳女王の代に建てられた古い寺で、高僧の元暁大師が滞在していたところとして知られています。当時の本堂や遺物は戦争でほとんど失われてしまいましたが、国宝第30号に指定されている芬皇寺の模塼石塔と、国を守る龍が住んでいたとされる三龍変魚井の遺物が一部残っています。
良洞村
良洞村は朝鮮時代の伝統文化や慶州の美しい自然が見られる村です。村には現在も人が住んでいる伝統様式の家屋と、朝鮮時代の両班(貴族階級)が住んでいた築200年以上の古民家が共存しています。また、伝統料理作り、民俗ノリ(遊び)、韓服を着て礼節を学ぶ体験など、様々なプログラムが用意されています。
東宮と月池
東宮と月池は新羅王宮の別宮跡で、国の慶事があるときや貴賓をもてなすときにここで宴会を行ったといわれています。
その昔、新羅は三国統一後に大きな池を掘り、その中に3つの島、北東に12峰の山をつくり、美しい花や木を植え、珍しい鳥や獣を飼ったといわれています。その後、新羅が滅亡し、詩人が池を見て「煌びやかな宮廷は消え、雁と鴨だけが飛んでくる」という、もの悲しい詩を詠み、「雁鴨池」と呼ばれるようになりました。しかし、1980年代になって「月池」という文字が刻まれた土器の破片が発掘され、この場所が本来「月が映る池」という意味の「月池」と呼ばれた事実が確認され、「雁鴨池」は「東宮と月池」へと、その名を変えました。現在は、夜のライトアップされた景色の美しさから慶州観光の人気スポットとなっています。
最終更新日:2020年9月28日
麗水シティツアー
「水が綺麗である」という意味の全羅南道の麗水(ヨス)市は、長いリアス式海岸に囲まれていて、海が美しい都市として知られています。2012年にはここで「麗水世界博覧会」が開催され、韓国の美しい海と海洋資源の重要性を全世界にPRしました。麗水は澄んだ美しい海だけでなく、300を超える大小の島々の絶景も見逃せません。麗水シティツアーには向日庵コースとブリッジコースの他、李舜臣文化観光遺跡コース、麗水の夜景観賞コース、2階建てシティツアーバスなどがあります。
麗水シティツアーバス利用情報
1コース(向日庵コース)
- 運行コース:麗水エキスポ駅⇒梧桐島(椿列車を無料で利用可能)⇒鎮南館⇒全羅南道海洋水産科学館⇒向日庵⇒麗水総合水産市場⇒ 麗水エキスポ駅
※鎮南館は2022年5月(予定)まで補修工事中のため姑蘇台を見学
※全羅南道海洋水産科学館は2020年10月31日(予定)まで工事中のため平和テーマ村を見学
※全羅南道海洋水産科学館は月曜日は休館のため、月曜日はコースから除外
- 運行日:毎日運行(1日1本)、第2月曜日は運休
- 所要時間:約7時間10分
- 出発場所・出発時刻: 麗水エキスポ駅前・10:30出発
2コース(ブリッジコース)
- 運行コース:麗水エキスポ駅⇒麗水市庁⇒蘇湖ドンドン橋⇒チョファ大橋⇒早発島展望公園⇒屯兵大橋⇒狼島大橋⇒積金大橋⇒八影大橋⇒積金休憩所(パーキングエリア)⇒カサリ生態公園⇒麗水市庁⇒麗水エキスポ駅
- 運行日:月曜日~土曜日(1日1本)、日曜日・第4月曜日は運休
- 所要時間:約7時間
- 出発場所・出発時刻: 麗水エキスポ駅前・10:30出発
李舜臣文化観光遺跡コース
- 運行コース: 麗水エキスポ駅⇒麗水忠愍祠⇒鎮南館⇒姑蘇台⇒李舜臣広場⇒忠武公李舜臣生母居住地跡⇒麗水船所遺跡⇒興国寺⇒麗水総合水産市場⇒麗水エキスポ駅
※鎮南館は補修工事中ですが、鎮南館周辺で昼食予定となっているためコースからは除外されません
- 運行日:日曜日(1日1本)
- 所要時間:約7時間10分
- 出発場所・出発時刻:麗水エキスポ駅前・10:30出発
夜景コース
- 運行コース:麗水エキスポ駅⇒麗水国家産業団地⇒突山公園⇒ハメル展示館⇒麗水エキスポ駅
- 運行日:毎日(1日1本)
- 所要時間:約2時間10分
- 出発場所・出発時刻:麗水エキスポ駅前・3月~11月19:30出発/12月~2月19:00出発
2階建てシティツアーバス(昼コース)
- 運行コース:麗水エキスポ駅⇒アクアプラネット⇒麗水海上ケーブルカー駐車タワー⇒ハメル展示館⇒李舜臣広場⇒水産物特化市場⇒突山公園⇒麗水エキスポ駅
- 運行日:毎日(1日6本)、第1・3月曜日は運休
- 所要時間:約45分
- 出発場所・出発時刻:麗水エキスポ駅前・10:30、11:30、12:30、14:30、15:30、16:30出発
※各留所で乗車・下車可能
※乗車時、決済(現金・クレジットカード)
※ホリデーシーズンは交通渋滞のため運行遅延することがあります
2階建てシティツアーバス(夜コース)
- 運行コース:麗水エキスポ駅⇒突山公園⇒麗水船所遺跡⇒蘇湖ドンドン橋⇒麗水市庁⇒ヒドゥンベイホテル⇒李舜臣広場⇒海洋公園⇒麗水エキスポ駅
- 運行日:毎日(1日1本)、第1・3月曜日は運休
※4月~11月時間を走るバスカー運行時、金曜日・土曜日運休
- 所要時間:約2時間30分
- 出発場所・出発時刻:麗水エキスポ駅前・3月~11月19:30出発/12月~2月19:00出発
利用情報
- チケット料金(大人:満19歳~満64歳):
- 昼コース:5,000ウォン
- 夜コース:10,000ウォン
※観光地の入場料および食事代は別途
- チケットの購入:乗車時に運転手から乗車券購入可能
※2階建てバスの昼コースは現地でのみ決済可能(現金、クレジットカード) ※現地決済時、残席がない場合は利用できません
- 電話お問い合わせ:トンソ観光(DONGSEO TOUR)+82-61-692-0900、0903(韓・英)
※外国語では基本的な対応のみ可能なため円滑な応対ができないことがあります
- ホームページ:http://tour.yeosu.go.kr/tour/leisure/city_tour ( 日本語あり/日本語ページ上部「旅の体験」)
- 麗水市OK統合予約:http://ok.yeosu.go.kr/ok/tour/bus/page.ok(韓国語)
※麗水市OK統合予約サイトから予約申し込み可能 ※運行時間やコースは現地の事情により変更されることがあります
- 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
梧桐島の全景
麗水の有名観光スポットである梧桐島は「愛の島」と呼ばれるほどデートコースとして人気があります。遊覧船に乗ると数十羽のカモメの群れを見ることができ、陸地とつながっているため「椿列車(トンベクヨルチャ)」を利用したり、歩いたりして行くこともできます。島全体が公園のようになっており、森の散策路や、灯台展望台、音楽噴水などがあります。
鎮南館から見た麗水の風景
鎮南館
李舜臣将軍の本営だった場所です。韓国に現存する最大の単層木造建築で国宝に指定されています。
※鎮南館は2022年5月(予定)まで補修工事中
麗水アクアプラネット(写真提供:麗水市)
麗水アクアプラネットは、韓国初の海洋世界博覧会が開催された場所です。ここではベルーガやバイカルアザラシ、アシカといった海洋生物やアカウミガメ、アマモ(甘藻)などの保護対象海洋生物を見ることができます。麗水アクアプラネットを代表するフォトスポットである海底トンネルや、アクアファンタジーショーをはじめとしたさまざまな水中ショーが観光客に人気です。
向日庵の外観
向日庵の日の出
美しい日の出や日の入りの様子が展望できる場所として有名な向日庵は、突山大橋でつながる突山島の南端に位置しています。バスを降りて向日庵へと登って行く道はこう配が急ではありますが、頂上まで石の階段があるため、あまりきつくはありません。巨大な岩の間にできた狭い隙間を通りながら小さな寺までたどり着くと、パッと開けた海の風景が目の前に広がります。大雄殿や岩洞窟、梵鍾、薬水(湧水)の出る場所などを見て回ることができます。
興国寺
興国寺虹橋
霊鷲山の中腹にある興国寺は、12世紀に建てられた寺です。寺の名前になっている「興国」には「国が繁栄すれば寺も繁栄する」という意味が込められており、興国寺は国の繁栄を祈願して建てられました。寺には宝物に指定されている多くの文化財があり、特に大雄殿(宝物第396号)にはピッサル門と呼ばれる細い桟を斜交いに組んだ扉が取り付けられていて、全開放できるようになっています。霊鷲山に登ると麗水を一望することができ、ツツジの花で赤く染まる4月には特に多くの人々が訪れます。
突山公園の突山大橋竣工記念塔
突山公園から見る夜景(写真提供:麗水市)
夜に突山公園に登ると、突山大橋や麗水市内、海、麗水港、海を照らす灯台の光などの美しい夜景が一面に広がります。突山大橋は麗水市内と突山島を結ぶ橋で、色とりどりの照明で華麗にライトアップされた夜の突山大橋は、麗水の見逃せない夜景スポットとして有名です。
最終更新日:2020年9月28日
順天シティツアー
韓国の生態都市と呼ばれる順天(スンチョン)はエコツアーの真の魅力を感じさせてくれるところです。干潟と葦の森がある順天湾湿地や、千年の歴史を持つ仙岩寺(ソナムサ)や松広寺(ソングァンサ)など、自然景観の優れた観光スポットが点在します。順天シティツアーを利用すれば1日で順天の主な観光スポットを効率よくめぐることができます。
※新型コロナウィルス感染症の影響により一部の観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください
自然生態コース(仙岩寺)
- 運行コース : 八馬体育館⇒順天駅(10:10経由)⇒仙岩寺(昼食)⇒順天楽安邑城⇒順天湾国家庭園⇒順天湾湿地⇒順天駅
※運行コースは季節や祭り期間などにより変更されることもあります
- 運行時間 : 水曜日・日曜日/夏季9:40~18:50、冬季9:40~17:50
- 所要時間 : 夏季 約9時間10分、冬季 約8時間10分(1日1本)
※運行時間は季節により変更されることがあります
- 出発場所・出発時刻 : 八馬体育館出口の駐車料金清算所前・9:40発(順天駅経由10:10)
自然生態コース(松広寺)
- 運行コース : 八馬体育館⇒順天駅(10:10経由)⇒松広寺(昼食)⇒順天楽安邑城⇒順天湾国家庭園⇒順天湾湿地⇒順天駅
※運行コースは季節や祭り期間などにより変更されることもあります
- 運行時間 : 火曜日、木曜日/夏季9:40~18:50、冬季9:40~17:50
- 所要時間 : 夏季 約9時間10分、冬季 約8時間10分(1日1本)
※運行時間は季節により変更されることがあります
- 出発場所・出発時刻 : 八馬体育館出口の駐車料金清算所前・9:40発
自然生態コース(順天ドラマ撮影場)
- 運行コース : 八馬体育館⇒順天駅(10:10経由)⇒順天ドラマ撮影場⇒順天楽安邑城(昼食)⇒順天湾湿地⇒順天駅
※運行コースは季節や祭り期間などにより変更されることもあります
- 運行時間 : 金曜日・土曜日/夏季9:40~18:50、冬季9:40~17:50
- 所要時間 : 夏季 約9時間10分、冬季 約8時間10分(1日1本)
※運行時間は季節により変更されることがあります
- 出発場所・出発時刻 : 八馬体育館出口の駐車料金清算所前・9:40発
都心コース(トロリー)
- 運行コース : 順天駅⇒順天湾湿地⇒順天湾国家庭園(東門、ローカルフード)⇒順天ドラマ撮影場⇒ワオン海岸⇒順天駅
- 運行時間 : 火曜日~日曜日/10:10~18:10(始発基準)
- 所要時間 : 約8時間(1時間20分間隔で1日2本)
- 出発場所・出発時刻 : 順天駅前・10:10(始発基準)
利用情報
- チケット料金
チケット料金
コース |
大人(満19歳~満64歳) |
自然生態コース(仙岩寺) |
13,500ウォン |
自然生態コース(松広寺) |
14,000ウォン |
自然生態コース(順天ドラマ撮影場) |
13,500ウォン |
都心コース(トロリー) |
5,000ウォン |
- 仙岩寺コース: 13,500ウォン
- 松広寺コース: 14,000ウォン
- ドラマ撮影場コース: 13,500ウォン
- 都市循環コース: 5,000ウォン
- 仙岩寺コース、松広寺コース、ドラマ撮影場コースの料金にはバスの運賃と観光スポットの入場料が含まれています(昼食代は別途、旅行者保険は含まれません)
仙岩寺コース、松広寺コース、ドラマ撮影場コースは、夏季(5月~10月)と冬季(11月~4月)で運行時間が変わります
都心循環コースは1日利用券1枚で当日のみすべての停留所で乗車・下車可能(ただし、観光スポットの入場料と食事代は含まれていません)
団体観光客(20人以上)は利用不可
全コース1月1日、秋夕(旧暦8月15日)・ソルラル(旧暦1月1日)の連休は運休
- チケットの購入&お問い合わせ:事前に電話・インターネットでの予約が必要です/+82-61-749-3107(韓・英)
ホームページ:https://www.suncheon.go.kr/tour/tourist/0012/0001/(日本語自動翻訳機あり)
※運行時間およびコースは現地の事情により変更される場合があります
韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
順天ドラマ撮影場
順天ドラマ撮影場
順天ドラマ撮影場は時代を反映した韓国ドラマや映画がよく撮影される場所で、韓国の1960~80年代を再現した200棟余りの建物や通りがつくられています。1960年代の順天市内の様子や韓国の炭鉱村、1980年代のソウルの通りが完璧に再現されています。
仙岩寺の全景
伝統野生茶体験
仙岩寺は千年の歴史を持つ古い寺で、2018年に世界文化遺産に登録されました。美しい森と虹の形をした橋「昇仙橋」が有名です。自然を破壊しないように3つの区域に分けて建物が建てられており、自然景観に優れています。寺院の中にある森は思わず感嘆してしまうほど美しく、樹齢200年以上の横に伸びる珍しい松も見られます。また、韓屋の伝統野生茶体験館でお茶の飲み方を習ったり、この地で自生する「雀舌茶(チャクソルチャ)」を味わったりすることができます。
松広寺
松広寺は韓国の3大寺院の1つで、16人の国師(国の師といえる高僧に与えられた称号で、法界の中で最も高い等級)を輩出した場所として知られています。霊山殿には釈迦無二の業績や教えの盛り込まれた壁画が描かれています。入口にある羽化閣は、蓮池の中に建てられた柱と虹橋と呼ばれるアーチ橋が自然と調和をなしています。
楽安邑城全景
夕暮れの楽安邑城
順天楽安邑城は朝鮮時代の城や東軒(地方の官庁で公事を処理していた中心的な建物)、客舎(外国や他の地方から来た官吏をもてなし、泊まらせていた宿)、草家(屋根が藁や葦でできた家)などが原型のまま保存されている場所です。現在も人が住んでおり、体験韓屋では韓服の試着体験、染物体験、伝統楽器体験、韓紙体験などの韓国伝統体験ができます。城郭道に沿って歩くと、独特で美しい村が一目で見渡せます。
順天湾湿地
順天湾湿地は40キロメートルの海岸線に沿って形成された世界5大沿岸湿地の一つで、2006年に韓国で初めてラムサール条約(※)に登録され、世界的にも生態保存の価値が認められています。巨大な葦群落は美しく、神秘的です。順天湾湿地には干潟の生成過程や珍しい鳥類が観察できる自然生態館、葦の森が近くで見られる探訪路などがあります。約1時間ほど歩いて龍山展望台にのぼると、美しい順天湾の水路や丸く形成された葦の森が目前に広がります。
ラムサール条約とは?
世界的に破壊されている湿地を保護するために制定された国際条約で、公式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。1971年にイランのラムサールで18ヶ国が集まり締結され、現在は169ヶ国が締結しています。
順天湾国家庭園
順天湾国家庭園は2013年に順天湾国際庭園博覧会が開催された場所で、イギリス、イタリア、オランダなどの世界各国の庭園と様々なテーマ庭園で構成されています。ここには樹木園エリア、湿地センターエリア、世界庭園エリアなどがあり、見所満載です。順天湾庭園の林道では春のツツジや秋の紅葉など、四季折々の景観が楽しめます。
※最終更新日:2020年9月28日
三陟シティツアー
江原道の三陟(サムチョク)市はソウルや釜山(プサン)のような大都市ではありませんが、数億年の歳月をかけてできた洞窟や美しい渓谷と海が調和する韓国の隠れた名所です。三陟の美しい観光名所を楽に観光することができる三陟シティツアーバスのコースは、自然洞窟の大金窟を始め、海を見ながら走る三陟海洋レールバイク、竹西楼、異斯夫獅子公園、三陟海神堂公園などで構成されています。三陟シティツアーバスを利用して三陟の美しい観光名所をめぐってみませんか。
主な観光スポット
竹西楼は絶壁の岩に柱を立てて作られた2階建ての楼閣で、青々とした森と絶妙な調和をなしています。内部には朝鮮時代の詩が額に飾られています。
大金窟モノレールと大金窟の内部
約5億3000万年前に作られたとされる大金窟は、2007年から開放されています。長い間人の手が入らなかったため、鍾乳洞をはじめとした洞窟内部はよい状態で保たれています。特に、地下には根源地が分からないほど多くの地下水が流れており、洞窟内に大小の滝と湖がいくつも形成されているのが特徴です。モノレールに乗って洞窟内の140mの地点まで入る珍しい体験をすることができます。
三陟海洋レールバイクは車輪が4つ付いた自転車で線路の上を走り、東海の絶景を楽しむことができる海洋レジャースポーツです。家族みんなで安全に楽しく乗ることができ、各種のレーザーショーや海の生態が観察できる海洋トンネルを始め、展望台や休憩所などを経由する往復約10kmのコースです(所要時間1時間)。
海神堂公園は男根崇拝の民俗をテーマに作られた公園で、海神堂と男根彫刻公園、三陟漁村民俗展示館などで構成されています。男根彫刻公園には男根をテーマにした国内外の彫刻家の作品65点が展示されており、作品の後方には東海が広がっています。三陟漁村民俗展示館には先端IT技術を駆使した大型映像水族館、東海の漁民の生活文化資料、シミュレーターを利用した船の体験コーナーなど、5つの展示室と展望台があります。
※最終更新日:2015年9月16日
水原シティツアー
京畿道の水原(スウォン)にある華城(ファソン)は、朝鮮王朝第22代国王である正祖大王が建設した計画都市であり、首都ソウルの南の関門でもあります。昔から軍事的にも非常に重要な地域であり、「華城」を建て、そこに軍事的機能や産業的な機能をすべて兼ね備えた都市を作り上げました。現在、華城の周辺には大小の道路や京畿道庁があり、過去と現在の建築物の調和を鑑賞できます。
※新型コロナウィルス感染症の影響により一部の観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください
第1コース(水原華城コース)
- 運行コース:水原観光情報センター(水原駅)⇒解憂斎⇒華西門経由⇒長安門経由⇒華城行宮(武芸24技)⇒華虹門(訪花隨柳亭)⇒錬武台(弓矢体験) ⇒水原華城博物館⇒水原観光情報センター(水原駅)
- 運行日時:火曜日~日曜日9:50~12:50/13:50~16:50(1日2本)
※3月~10月は土曜日の運行なし
- 所要時間:約3時間
- 出発場所:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター前
第2コース(水原・光教コース)
- 運行コース:水原観光情報センター(水原駅)⇒解憂斎⇒華城行宮(武芸24技)⇒昼食(池洞市場内で各自自由食)⇒華虹門(訪花隨柳亭)⇒水原華城博物館⇒光教湖公園⇒ 水原観光情報センター(水原駅)
- 運行日時:土曜日9:50~17:00(1日1本)
※3月~10月のみ運行
- 所要時間:約7時間
- 出発場所:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター前
第3コース(水原・隆陵・健陵コース)
- 運行コース:水原観光情報センター(水原駅)⇒華西門経由⇒長安門経由⇒華虹門(訪花隨柳亭)⇒華城行宮(武芸24技)⇒錬武台(弓矢体験)⇒昼食(池洞市場内で各自自由食)⇒八達門経由⇒隆陵・健陵⇒龍珠寺⇒水原観光情報センター(水原駅)
- 運行日時:日曜日9:30~17:00(1日1本)
- 所要時間:約7時間30分
- 出発場所:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター前
利用案内
- 料金(大人:満19歳以上):
水原・華城半日コース:11,000ウォン
水原・光教1日コース:12,000ウォン
水原・隆陵・健陵1日コース:14,900ウォン
KAKAO提携内容:2,000ウォン割引
※入場料込み(華城行宮、水原華城博物館、隆陵・健陵・龍珠寺、弓矢体験)/昼食代は別途必要です
- 予約:ツアー参加日前日の16:00までにインターネットか電話で予約後、オンライン決済または口座振込(空席がある場合は当日現地でチケット購入可能/クレジットカード決済可能)
※当日でもインターネット・電話予約可能ですが、定員に満たない場合ツアーがキャンセルされることもあるためできるだけ前日までに予約することをおすすめします
- チケット受取り:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター
- 運休日:月曜日
- ※悪天候、PM2.5等により大気汚染のひどい場合、イベント開催等の関係で弓矢体験が中止されることがあります
- ※バス内ではオーディオガイド(日本語あり)が提供されます
- ※最少催行人数3人に達しなかった場合、ツアー中止となることがあります(中止の場合は各申し込み者に連絡があります)
※予約の変更は最初に予約した参加日の2週間前までに一度可能。変更後の再変更・キャンセル・払い戻しは不可
※決済前の予約のキャンセルはオンラインまたは電話で申請可能。決済後は電話でのみ申請可能。場合によってはキャンセル料がかかります(キャンセルの連絡は9:00~16:00まで可能)
- ホームページ:https://www.suwon.go.kr/web/visitsuwon/nove01/nove01-01/pages.do(日本語自動翻訳機あり)
※運行時間やコースは現地の事情により変更されることもあります
- 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
華西門
華城の西側にある門で宝物403号に指定されています。石を積み上げて造った城門の上に1階建ての門楼が築かれており、門の前方には半月形の甕城(城門の両側に築かれた外敵を防ぐための施設)も設置されています。
華城行宮でのイベントの様子
行宮とは王が戦争を避けたり、休暇を取ったり、王陵を訪れたりする際に短期間滞在するために地方各地に建てられた宮殿です。華城行宮は正祖大王(朝鮮の第22代国王)が近くの王陵を訪れる時に滞在した臨時の宮殿で、規模が大きく、とても美しいことから行宮の中でも一番の評価を得ています。ここでは朝鮮時代末期の武芸訓練法である『武芸図譜通志』の24種類の武芸の再現も見ることができます。
長安門
長安門は、華城の北門であり正門でもあります。「長安」とは首都という意味であることから、当時の水原が王が暮らす本当の首都の漢陽と合わせて重要な都市であったことを表しています。王が首都の漢陽から水原へ入ってくる門として使われていたことから、長安門が正門であったということが分かります。国宝1号に指定されているソウルの南側の正門である崇礼門よりも大きいのが特徴です。
華虹門
華城内を流れる水原川の北側の水門であり、別名「北水門」と呼ばれています。華虹門は、石を積み上げて造った城門の上に楼閣が築かれており、南へと流れる水原川が城内へ流れ込むように、全部で7つの水門が設置されています。水門の下に降り注ぐ水しぶきは、水原の美しい八景のひとつです。
錬武台
水原華城の東北側の丘に建てられた錬武台は、四方が開けており城内を眺めるのに良い場所です。過去には兵士を集めて訓練をする場所でもありました。錬武台の周辺は今でも弓の稽古場として使用されています。