ソウルシティツアー
韓国の首都ソウルは、韓国の伝統を感じることのできる古宮や伝統市場、ファッションや小物が揃うショッピングタウンなど、見どころに溢れています。そんなソウルを効率的に観光するならシティツアーバスがおすすめです。ソウルのシティツアーバスには、ソウルシティツアーバス(Seoul Tiger Bus)と黄色い風船シティバスがあります。外国人観光客のために各座席に多言語音声案内システムが用意されており、シティツアーで巡る各観光地に関する紹介や案内情報を聞くことができます。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
ソウルシティツアーバス(SEOUL TIGER BUS)
ツアー01 都心・古宮・南山コース (ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス、1階バス)
- 運行コース : 光化門 ⇒ 徳寿宮 ⇒ 南大門市場 ⇒ ソウル駅 ⇒ 戦争記念館 ⇒ 龍山駅 ⇒ 国立中央博物館 ⇒ 梨泰院 ⇒ 明洞 ⇒ 南山コル韓屋村 ⇒ グランドアンバサダーソウル ⇒ ソウル新羅ホテル・ 奨忠壇公園 ⇒ 南山ソウルタワー ⇒ グランドハイアットソウル ⇒ 東大門総合市場(東大門デザインプラザ(DDP)) ⇒ 大学路 ⇒ 昌慶宮 ⇒ 昌徳宮と後苑 [ユネスコ世界遺産(文化遺産)] ⇒ 仁寺洞 ⇒ 青瓦台前 ⇒ 景福宮 ・国立民俗博物館 ⇒ 世宗文化会館(ノンストップ)⇒ 光化門
- 運行時間 : 月曜日9:00~17:20、火曜日~金曜日・日曜日9:00~17:30、土曜日・祝日9:00~17:45(光化門停留所出発基準)
- 運行間隔 / 所要時間 : 25分~50分(曜日・予約状況によって異なります)/約2時間
- 出発場所 : 光化門コリアナホテル横(ソウル地下鉄5号線「光化門(カンファムン)駅」6番出口)
ツアー02 パノラマコース(2階バス、ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス)
- 運行コース : 光化門 ⇒ 明洞 ⇒ 南山ケーブルカー前 ⇒ ミレニアムソウルヒルトンホテル ⇒ 南山図書館 ⇒ グランドハイアットソウル ⇒ 江南駅 ⇒ セビッソム ⇒ 63スクエア(ソウル63ビル)・ 漢江遊覧船 ⇒ ヨイナル駅 ⇒ 弘大前 ⇒ 空港鉄道「弘大入口駅」 ⇒ 梨大入口 ⇒ 農業博物館 ⇒ ソウル歴史博物館 ⇒ 光化門
- 運行時間 : 火曜日~日曜日9:00~17:10(光化門停留所出発基準)
- 運行間隔 / 所要時間 : 70分/約1時間50分
- 出発場所 : 光化門コリアナホテル横(ソウル地下鉄5号線「光化門(カンファムン)駅」6番出口)
※ 土日・祝日はセビッソムを経由しません
※ 17:30以降は江南駅停留所に停車せず通過しますのでご注意ください
ツアー03 アラウンド江南コース(トロリーバス)
- 運行コース : 江南駅 ⇒ ル・メリディアンソウル(旧リッツカールトン)・ ノボテルアンバサダー江南 ⇒ サムジョンホテル ⇒ 宣陵・靖陵・ ラマダソウル ⇒ 奉恩寺・ロッテ免税店 ⇒ COEX ⇒ ロッテワールド ⇒ ロッテワールドタワー ⇒ オリンピック公園 ⇒ ソウル蚕室総合運動場 ⇒ 三成駅 ⇒ K-POPエンターテインメント社 ⇒ K-STAR ROAD ⇒ 狎鴎亭ロデオ通り ⇒ 江南観光情報センター・ 現代百貨店 ⇒ カロスキル南端 ⇒ セビッソム ⇒ 高速ターミナル・ 新世界百貨店 ⇒ ソレマウル ⇒ 教大駅 ⇒ samsung d'light(サムスン電子広報館) ⇒ 江南駅
- 運行時間 : 火曜日~日曜日10:10~17:00(江南駅停留所出発基準)
- 運行間隔 / 所要時間 : 60~70分/約1時間40分
- 出発場所 : 江南駅(ソウル地下鉄2号線「江南(カンナム)駅」11番出口より150メートル)(MEGABOX江南前)
ツアー04 夜景コース(2階バス、ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス)
- 運行コース : 光化門 ⇒ 麻浦大橋 ⇒ 西江大橋 ⇒ 江辺北路 ⇒ 盤浦大橋 ⇒ セビッソムまたは銅雀大橋(2階バスのみ)⇒ 聖水大橋 ⇒ 漢南大橋 ⇒ 南山ソウルタワー ⇒ 南大門市場前 ⇒ 清渓広場
- 運行時間 : 19:30出発(7・8月は20:00出発)
- 運行間隔 / 所要時間 : 1日1本/約1時間30分
- 出発場所 : 光化門コリアナホテル横(ソウル地下鉄5号線「光化門(カンファムン)駅」6番出口)
※ 夜景コースは 各停留所で停車せずノンストップで運行(但し、2階バスはセビッソム(平日)または 銅雀大橋 (週末)で20~30分のフォトタイム、ハイデッカーオープントップバス・トロリーバスは南山ソウルタワーで20~30分のフォトタイムがもうけられます)
※ フォトタイムとなる停留所は天候・交通の状況によって変わります
※ 夜景コースは10人以上で運行されます
※ 2階バスは南山ソウルタワーを経由しません
利用案内
- 料金(大人:満19歳以上) :
- ツアー01 都心・古宮・南山コース (ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス、1階バス):20,000ウォン
- ツアー02 パノラマコース(2階バス、ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス) : 18,000ウォン
- ツアー03 アラウンド江南コース(トロリーバス) : 15,000ウォン
- ツアー04 夜景コース(2階バス、ハイデッカーオープントップバス、トロリーバス) : 16,000ウォン
- 統合割引チケット料金(大人:満19歳以上) :
- ツアー02+03(パノラマ+アラウンド江南コース:1日2コースを自由に利用) : 24,000ウォン
- ツアー01+02(都心・古宮・南山+パノラマコース:2日間2コースを自由に利用) : 28,000ウォン
- ツアー01+02+03(都心・古宮・南山+パノラマ+アラウンド江南コース:2日間3コースを自由に利用) : 35,000ウォン
- ※ 他コースへの乗り換え不可
- ※ 車両整備等の状況および予約状況によりバスの種類が変更される場合があります
- チケットの購入 :
- 各コースの出発停留所横にあるチケットブースで購入(現金・クレジットカードで決済可能)
- 座席が残っている場合は、出発前に運転手から購入可能(現金、T-moneyで決済可能)
- 対応言語 : 韓国語、日本語、英語、中国語、ロシア語、ベトナム語、タイ語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、インドネシア・マレーシア語(車両内オーディオ案内システム)
- お問い合わせ : ソウルシティツアーバス(SEOUL TIGER BUS)+82-2-777-6090(韓・英)
- ホームページ : http://www.seoulcitybus.com/main.do
※運行時間およびコースは現地の事情によって変更されることがあります - 韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
黄色い風船シティバス
伝統文化コース(2階バス/オープン型、ハーフトップ)
- 運行コース : 東大門デザインプラザ(DDP)(東大門文化歴史公園) ⇒ 芳山総合市場・中部市場(五壮洞冷麺通り) ⇒ 乙支路3街 ⇒ 乙支路入口(徳寿宮、ソウル市庁) ⇒ 青瓦台(平日のみ経由) ⇒ 通仁市場 ⇒ 世宗文化会館(光化門、景福宮) ⇒ ソウル駅(6番乗り場) ⇒ 南大門市場(貨幣博物館・崇礼門) ⇒ 南山オルミ ⇒ 明洞入口(明洞聖堂) ⇒ 鐘閣駅・鐘路青春通り ⇒ 仁寺洞(雲峴宮・ タプコル公園) ⇒ 宗廟 [ユネスコ世界遺産(文化遺産)] ⇒ 広蔵市場 ⇒ 東廟(崇仁洞トッケビ市場) ⇒ ソウル風物市場 ⇒ ソウル薬令市場 ⇒馬場畜産物市場 ⇒ 新堂洞中央市場(新堂洞トッポッキタウン) ⇒ 東大門デザインプラザ(DDP)
- 運行時間 : 土曜日・日曜日9:30~17:00
- 運行間隔 / 所要時間 : 40分間隔で1日12本/約1時間20分
- 出発場所 : ソウル地下鉄2・4・5号線「東大門歴史文化公園(トンデムン・ヨッサムンファゴンウォン)駅」1番出口、東大門デザインプラザ前
※ 交通の状況、デモ、天候などの理由によりコースおよび運行時間が変更されることがあります
※ 土・日は東廟・ソウル風物市場・ソウル薬令市場・馬場畜産物市場・新堂洞中央市場は経由しません
漢江・蚕室コース(2階バス/オープン型、ハーフトップ)
- 運行コース : 東大門デザインプラザ(DDP)(東大門文化歴史公園) ⇒ ソウルの森公園 ⇒ 漢江トゥクソム遊園地 ⇒ 蚕室ロッテワールドタワー ⇒ バラ広場(K-POP公演場) ⇒ 漢城百済博物館 ⇒ オリンピック公園(世界平和の門) ⇒ 建国大学 ⇒ 聖水駅(手作り靴通り) ⇒ 漢陽大学 ⇒ 東大門デザインプラザ(DDP)
- 運行時間 : 土曜日・日曜日10:00~14:00
- 運行間隔 / 所要時間 : 120分間隔で1日3本/約1時間40分
- 出発場所 : ソウル地下鉄2・4・5号線「東大門歴史文化公園(トンデムン・ヨッサムンファゴンウォン)駅」1番出口、東大門デザインプラザ前
※ 交通の状況、デモ、天候などの理由によりコースおよび運行時間が変更されることがあります
夜間運行コース(2階バス/オープン型、ハーフトップ)
- 運行コース : 2コース(伝統文化コース/漢江・蚕室コース)
- 運行時間 : 毎日19:30出発
- 運行間隔 / 所要時間 : 1日1本/約1時間10分
- 出発場所 : ソウル地下鉄2・4・5号線「東大門歴史文化公園(トンデムン・ヨッサムンファゴンウォン)駅」1番出口、東大門デザインプラザ前
※ 伝統文化コース、漢江蚕室コース各1回運行(8人未満の場合、運行取り消しまたは人数が多い路線で運行されます)
利用案内
- 料金(大人:満19歳以上) :
- 伝統文化コース、漢江・蚕室コース:20,000ウォン/夜間運行コース:15,000ウォン
- ※ 各コース追加料金なく、途中の停留所で自由に乗り降り可能(夜間コースは除く)
- ※ アシアナ航空国内・国際線の搭乗券(搭乗日から30日以内)所持者 25パーセント割引(チケット購入時搭乗券提示)
- チケットの購入 : 東大門デザインプラザ(DDP)前チケット売り場または乗車時に購入(現金、クレジットカード、 T-moneyで決済可能)
- 対応言語 : 韓国語、日本語、英語、中国語(車両内オーディオ案内システム)
- 運休日: 年中無休
- お問い合わせ: ソウルツアーバス+82-1544-4239(韓・英・中)
※ 中国語が可能な職員の勤務状況により中国語での対応ができない場合があります - ホームページ : https://www.seoulcitytourbus.co.kr/
※ 運行時間およびコースは現地の事情によって変更されることがあります - 韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
仁寺洞LINK
サムジキル
仁寺洞通りのお土産屋さん
ソウルを代表する観光地である仁寺洞は過去と現代が共存する場所です。ここには伝統茶のカフェや飲食店、伝統工芸店、骨董品のお店などが集まっています。なかでもサムジキルはひときわ目を引く空間で、1階の広場を囲むように回廊式の通路が地上4階まで続き、そこに個性あふれるショップやカフェが軒を連ねています。
南山ソウルタワーLINK
南山ソウルタワーの夜景
愛の南京錠
韓国初のタワー型観光名所でソウル市内を最も美しく見ることができる展望台です。ここには展望台だけではなく、高級レストラン、デジタル展望台、ギフトショップ、博物館など様々な施設があります。カップルの間では南京錠に名前を書いて鍵をかける「愛の南京錠」がデートスポットとして人気な他、夜景を楽しむことのできる場所としても有名です。
江南駅
江南駅の街並み
江南駅地下商店街
ソウル江南駅一帯は、ショッピングセンターやおいしいお店が密集し、若者たちがあふれる江南エリア最大の繁華街です。手ごろな価格の洋服、アクセサリーを販売する地下商店街ショッピングセンター、通りに並ぶコスメショップを通じて韓国のファッショントレンドに触れることができます。
ロッテワールドタワーLINK
ロッテワールドタワー
ソウルスカイ展望台内部
高さ555メートル・123階のロッテワールドタワーは、ソウルの華やかな夜景を観賞できる「ソウルスカイ」展望台、ホテル、ホール、オフィスなどを備えた超高層ビルです。また、複合ショッピングモール「ロッテワールドモール」やテーマパーク「ロッテワールド」にも近く、観光・ショッピング・レジャーを楽しめる人気スポットです。
漢江トゥクソム遊園地(トゥクソム漢江公園)LINK
トゥクソム漢江公園
展望文化コンプレックス
トゥクソム漢江公園は広々とした芝生広場や自然学習場、子どもの遊び場、クライミングジムといった施設を備えています。また、多彩な芸術作品を展示する展望文化コンプレックスも見どころのひとつとなっています。ソウル地下鉄2・7号線「建大入口(コンデイック)駅」に近く、ショッピング、グルメ、休息、すべてを楽しめます。
奉恩寺LINK
都心・江南にある奉恩寺は約1200年の歴史を誇るお寺です。長い歴史のある分、仏教の歴史を代弁する場所といえますが、宗教とは関係なく、年中多くの人たちが訪れる、心癒される空間でもあります。
通仁市場LINK
通仁市場で売られているおかず
お弁当カフェのコイン
ソウルの代表的な伝統市場であり、おいしい食べ物で有名な通仁市場では餅、ナムル、チャプチェなど好きなおかずを選んで食べることのできる「お弁当カフェ」が人気です。
南山コル韓屋村LINK
南山コル韓屋村は南山のふもとにあった伝統家屋を集めて造られた場所で、伝統家屋や散策路、亭子(東屋)などがあります。多様な伝統文化体験プログラムが運営されており、外国人観光客が韓国の伝統を知ることのできる場所です。
釜山シティツアー
釜山は韓国一の港町で、海洋観光地や史跡、洗練されたショップ、活気ある街など、見どころの多いエリアです。バスや地下鉄といった公共交通機関が発達し、観光地間の移動がしやすいだけでなく、「シティツアーバス」を利用すれば効率よく釜山の名所を見て回ることができます。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
釜山シティツアーバス情報
[シティツアーコース] レッドライン (釜山駅⇔海雲台)
- 運行コース : 釜山駅(出発)⇒釜山大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒在韓UN記念公園⇒釜山博物館⇒龍湖湾遊覧船ターミナル(乗換)⇒広安里海水浴場⇒釜山観光公社アルピナ⇒水営湾ヨット競技場⇒マリンシティ⇒海雲台冬柏島⇒海雲台海水浴場(乗換)⇒新世界センタムシティ⇒映画の殿堂⇒釜山市立美術館(BEXCO)⇒広安大橋(経由)⇒平和公園⇒釜山港大橋(経由)⇒光復路⇒釜山駅(到着)
- 運行時間(釜山駅停留所基準) : 平日・週末10:00~16:40
運行間隔/所要時間 : 1日9本、50分間隔で運行/所要時間約2時間10分
※臨時閉鎖停留所:釜山博物館、アルピナ、水営湾ヨット競技場、映画の殿堂
出発場所・出発時刻(始発基準): 釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・10:00
[シティツアーコース] ブルーライン(海雲台⇔海東龍宮寺・機張市場)
- 運行コース : 海雲台海水浴場(出発)⇒海雲台タルマジキル(ムーンタンロード)⇒青沙浦(タリットル展望台)⇒ASEAN文化院⇒松亭海水浴場⇒オシリア駅⇒水産科学館・海東龍宮寺⇒ANANTI COVE(ヒルトン釜山)⇒竹島(蓮花理)⇒大辺港/カタクチイワシテーマ広場⇒機張市場⇒水産科学館・海東龍宮寺(到着/出発)⇒東釜山ロッテアウトレット⇒国立釜山科学館⇒松亭駅⇒釜山市立美術館(BEXCO)⇒海雲台海水浴場(到着)
- 運行時間(海雲台海水浴場停留所基準) : 平日・週末10:20~16:45
運行間隔/所要時間 :1日9本、50分間隔で運行/所要時間約2時間30分
出発場所・出発時刻(始発基準) : 海雲台海辺路SEA LIFE 釜山アクアリウム前シティツアーバス乗り場・10:20
[シティツアーコース] グリーンライン(釜山駅⇔太宗台)
- 運行コース : 釜山駅(出発/乗換)⇒龍頭山公園/釜山タワー⇒影島大橋⇒ヒンヨウル文化村⇒ハヌル展望台⇒75広場⇒太宗台⇒国立海洋博物館⇒釜山港大橋(経由)⇒五六島スカイウォーク⇒龍湖湾遊覧船ターミナル(乗換)⇒平和公園(乗換)⇒釜山港大橋/南港大橋(経由)⇒松島海水浴場⇒松島クルム散策路⇒チャガルチBIFF広場⇒釜山駅(到着/乗換)
- 運行時間(釜山駅停留所基準) : 平日・週末9:45~16:25
運行間隔/所要時間 : 1日9本、50分間隔で運行/所要時間約2時間10分
※臨時閉鎖停留所:龍頭山公園・釜山タワー、75広場、国立海洋博物館
出発場所・出発時刻(始発基準) : 釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・9:45
[テーマコース]夜景ツアーコース
- 運行コース : 釜山駅(出発)⇒釜山大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒広安里海水浴場(フォトタイム10分)⇒水営2号橋(経由)⇒マリンシティ(経由)⇒海雲台海水浴場(経由)⇒釜山市立美術館(BEXCO)(経由)⇒広安大橋(経由)⇒釜山港大橋(経由)⇒南港大橋(経由)⇒松島クルム散策路(フォトタイム10分)⇒チャガルチ/国際市場(経由)⇒釜山駅(到着)
- ※夜景ツアーコースは事前予約必須、参加日の10日前から予約可能
運行時間 : 4月~10月19:30/11月~3月19:00
運行間隔/所要時間 : 金曜日・土曜日、1日1本/所要時間約2時間10分
出発場所・出発時刻(始発基準) : 釜山駅広場RAMADA encoreホテル前シティツアーバス乗り場・19:30または19:00
[テーマコース]歴史ツアーコース
- 料金(大人:満19歳以上):
単一券(24時間券)レッドライン、ブルーライン、グリーンライン:15,000ウォン
夜景ツアーコース:15,000ウォン
歴史テーマコース:20,000ウォン
※シティツアーコース(レッドライン、ブルーライン、グリーンライン)は予約なしで各停留所にて先着順で利用。 - チケットの購入 : 乗車時に運転手から現金またはカードで購入(満席の場合は次のバスを利用)。
※予約は夜景ツアーコースおよび歴史テーマコースのみ可能です。
※夜景ツアーコースは乗車日の10日前から前日の16:00までに電話またはホームページでの予約が必要です。(先着順) - 運休日 : 月曜日・火曜日
- お問い合わせ : +82-51-464-9898(日本語可)
※日本語可能なスタッフの勤務状況により、日本語での対応ができない場合もあります。 - ホームページ : http://www.citytourbusan.com/ko/00main/main.php
※運行時間やコースは事情により変更されることもあります。 - 韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
冬柏島
冬柏島の全景
ヌリマルAPECハウス
冬柏島は、海雲台海水浴場の西側にあります。堆積作用によって島が陸地とつながりましたが、今でも冬柏島と呼ばれています。ここには青々と茂る松林道とツバキの道があり散歩するのに最適です。
海雲台海水浴場
右に「タルマジキル」、左に「冬柏島」のある海雲台海水浴場は、広く白い砂浜と美しい風景に加え、交通の便がよいことから観光客に人気のスポットです。また、四季折々の祭りが行われ、釜山国際映画祭のイベント会場としても有名です。
新世界センタムシティ
新世界センタムシティの外観
新世界センタムシティの内部
新世界センタムシティは「都心の中のオアシス」がコンセプトの複合ショッピング空間で、ショッピングはもちろんのこと、スパランド、文化センター、ギャラリー、野外パークなど、各種レジャーを楽しめます。「黄金の光の海」を表現した屋外照明は夜になると建物を美しく光らせます。
映画の殿堂
世界的な映画祭として有名な釜山国際映画祭(BIFF)の専用館です。2011年の映画祭開幕と同時にオープンした映画の殿堂は、地下1階・地上9階建てで、多目的公演会場や3つの上映館、BIFF事務局、映像メディアセンターなどを備えています。また、映画の殿堂の象徴である「ビックルーフ」はギネスブックにも登録され、ひとつの見どころとなっています。
釜山市立美術館
釜山市立美術館は釜山文化会館、市立博物館などと並ぶ釜山の代表的な文化空間です。様々な教育プログラムや文化イベントが年中行われており、美術に親しむ機会を提供しています。
海雲台タルマジキル
釜山のモンマルトルと呼ばれているタルマジキルは海雲台海水浴場から松亭海水浴場に向かう道にある小さな峠です。峠を上ると月がよく見えることから「タルマジキル(月見の道)」と呼ばれています。大小様々なギャラリーと特色あるかわいらしいカフェやレストランなどがあり、映画やドラマのロケ地としても有名な場所です。
青沙浦
青沙浦
タリットル展望台(写真提供:海雲台区庁)
青沙浦は海雲台タルマジキルと松亭海水浴場との間にある小さな入り江です。漁に出たまま戻らぬ夫を海辺で待ち続ける妻のため、龍王が青いヘビを使いにやり、妻を連れて来て夫に会わせてあげたというロマンチックな伝説が残ることから「青沙浦」と呼ばれるようになりました。また、青沙浦には床が透明な展望台が設置されており、海の上を歩くようなスリルが味わえる新たな観光スポットとして注目を集めています。
松亭海水浴場
松亭海水浴場は、海の水が澄んでおり、長く広い砂浜を誇ります。水深が浅く、波も高くないため、子ども連れで海水浴をするのに最適です。また、海水浴場周辺にある灯台や公園も見ものとなっています。
五六島
五六島は釜山港を頻繁に出入りする各種船舶が必ず通る場所で釜山港の象徴です。五六島という名前の由来は防牌島と松島にあります。2つの島は下の部分がほぼつながっており、引き潮時には1つの島のように見え、満ち潮時には2つの島のように見えます。このように潮の満ち引きによって島が5つまたは6つに見えることから五六島と呼ばれています。
太宗台
太宗台は釜山広域市影島区に位置する海岸の広い丘です。1969年まで軍事施設があったため民間人の出入りが規制されていましたが、今では循環道路に沿って観光地として開発され、多くの人々が訪れるスポットとなりました。豊かな緑と絶壁、広い海が調和して美しい風景をつくりだしており、散策路に沿って1時間ほど歩くと南海の景色を満喫できます。
国立海洋博物館
国立海洋博物館の外観
国立海洋博物館の内部
国立海洋博物館は海洋関連の遺物の収集・保存・研究・展示を通して海洋の未来を体系的に提示し、海洋文化のインフラを拡張する目的で設立されました。展示館、子ども博物館、海洋図書館、水族館、4D映像館などで構成されています。
広安里海水浴場
広安里海水浴場
広安大橋
釜山広域市水営区にある広安里海水浴場は砂浜が半月形に伸びています。海水浴場の周辺には個性的な雰囲気のレストランやカフェをはじめ、刺身、プルコギ、豆モヤシヘジャングク(酔い覚ましスープ)などを味わえるお店が集まっています。夜になると広安大橋と周辺の建物が調和した美しい夜景をみることができ、多くの若者で賑わいます。
在韓UN記念公園
在韓UN記念公園は世界で唯一の国連軍の墓地で、韓国戦争(朝鮮戦争)における国連軍の戦死者が眠る場所です。韓国戦争が起きた翌年の1951年1月に戦死者を埋葬するために国連軍司令部がつくったもので、4月に墓地が完工し、全国に仮埋葬されていた国連軍の戦死者の遺骨がここに安置されました。
釜山博物館
釜山博物館は先史時代から近代にいたるまで、釜山の歴史を一目で見ることのできる場所です。釜山地域の郷土の遺物を発掘・調査し、伝統文化体験プログラムや民俗教室を開催しています。
蔚山シティツアー
蔚山(ウルサン)は温暖な気候の港町です。蔚山港、温山港、方魚津港などを基盤にした韓国の造船産業の中心地で、東海岸と内陸の自然環境が美しい観光都市としても有名です。ここでは蔚山の観光スポットを手軽にめぐることのできる蔚山シティツアーをご紹介します。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
循環型コース「太和江国家庭園コース」(トロリーバス)
- 運行コース:太和江駅⇒STAZ HOTEL⇒ロッテ広場⇒ロッテシティホテル/新羅ステイ⇒現代百貨店⇒太和橋停留所⇒太和江展望台⇒三湖竹の森/渡り鳥広報館⇒太和江国家庭園⇒太和楼⇒時計塔交差点⇒中央伝統市場⇒蔚山文化芸術会館⇒ロッテシティホテル/新羅ステイ⇒ロッテホテル⇒STAZ HOTEL⇒ 太和江駅
- 運行時間:火曜日~日曜日9:30~16:50(太和江駅出発基準)
所要時間:約1時間20分(約50分~90分間隔1日9本)
出発場所:太和江駅シティツアー乗り場
循環型コース「長生浦大王岩コース」(2階オープントップバス)
テーマ型コース「岩刻画ツアー」(1階バス)
- 運行コース:ロッテ広場⇒KTX蔚山駅⇒川前里刻石⇒蔚山大谷博物館⇒昼食(彦陽邑城)⇒蔚山岩刻画博物館、蔚州郡大谷里 盤亀台岩刻画⇒KTX蔚山駅⇒ロッテ広場
- 運行時間:火曜日9:40~17:20
所要時間:約7時間40分(1日1本)
出発場所:ロッテ広場インフォメーションセンター(蔚山市観光案内所)前
テーマ型コース「ヒーリングツアー」(1階バス)
- 運行コース:KTX蔚山駅⇒ロッテ広場⇒大雲山⇒艮絶串⇒昼食(艮絶串)⇒外高山甕器村⇒ロッテ広場⇒KTX蔚山駅
- 運行時間:木曜日9:40~17:10
所要時間:約7時間30分(1日1本)
出発場所:KTX蔚山駅3番出口シティツアー乗り場
テーマ型コース「美しい月の光旅行」(トロリーバス)
- 運行コース:太和江駅⇒蔚山大橋展望台⇒大王岩公園⇒蔚山大橋⇒太和江駅⇒クンエギ夜市場(行きたい乗客がいる場合停車し、すぐに移動)
- 運行時間:金・土曜日 19:00~22:20
所要時間:約3時間20分(クンエギ夜市場に立ち寄る場合約3時間40分)(1日1本)
出発場所:太和江駅シティツアー乗り場
※雨天時、通常運行(雨具は個人で準備、但し、台風・大雨・強風注意報発生時は運行中止、全額返金)
- チケット料金(大人満19歳~満64歳):
循環型:6,000ウォン/テーマ型: 10,000ウォン
※支払いは現金・クレジットカード
※観光スポットの入場料と昼食代は別途必要です
※料金詳細・割引情報はホームページをご確認ください - チケット購入:循環型バスは現地でチケット購入/テーマ型コースは先着順・指定席制で運営しているため要事前予約
※テーマ型コースは予約人数が10人未満の場合ツアーは中止となります(中止の場合は予約客に個別連絡) - 予約およびお問い合わせ:火曜日~日曜日9:00~18:00、+82-52-255-1826(韓・英)
※月曜日、ソルラル(旧暦1月1日)・秋夕(旧暦8月15日)の連休は休み - ホームページ:http://www.ulsancitytour.co.kr/renewal/main/main.php
※運行時間およびコースは現地の事情によって変更される場合があります - 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
大王岩公園LINK
大王岩公園は海岸の絶壁に沿って造られた散策路が非常に美しいところで、海に浮かぶ岩に鉄橋を渡って行くことができます。大王岩公園は大王岩や龍窟などの奇岩怪石と樹齢100年を超える15,000本もの松の木が調和して美しい景色をつくりだしており、蔚山を象徴する憩いの場となっています。
長生浦クジラ博物館LINK
長生浦クジラ博物館
クジラ生態体験館
韓国で唯一のクジラ博物館で、クジラに関連した各種情報を提供しているばかりでなく、海洋生態系体験空間でもあります。子ども体験館、捕鯨歴史館、コククジラ館、クジラ解体場復元館などがあり、野外には捕鯨船が展示されています。また、生きたイルカを間近で観られるクジラ生態体験館も併設されており見どころとなっています。
蔚山岩刻画博物館LINK
韓国で唯一の岩刻画専門の博物館で、2008年度にオープンしました。主な展示物としては盤亀台岩刻画や川前里刻石の模型、岩刻画遺跡を紹介する立体映像施設、先史時代の人々の生活を知ることのできる各種模型や写真、子ども展示館、家族体験施設などがあります。
艮絶串(カンジョルゴッ)灯台LINK

艮絶串は韓国でもっとも早く日の出が見られる岬で、遠い海から見ると長くとがった竹竿のように見えることからこの名が付きました。近くには新千年記念碑や彫刻公園が造成されており、鎮下海水浴場、西生浦倭城などもあります。
※最終更新日:2021年8月25日
水原シティツアー
水原(スウォン)は昔から軍事的にも非常に重要な地域であり、「華城」を建て、そこに軍事的機能や産業的な機能をすべて兼ね備えた都市を作り上げました。現在、華城の周辺には大小の道路や京畿道庁があり、過去と現在の建築物の調和を鑑賞できます。こうした水原の街をいくつかのコースを通じて巡ることのできる水原シティツアーをご紹介します。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
第1コース(水原華城コース)
第2コース(水原・光教コース)
第3コース(水原・隆陵・健陵コース)
- 運行コース:水原観光情報センター(水原駅)⇒華西門経由⇒長安門経由⇒華虹門(訪花隨柳亭)⇒華城行宮(武芸24技)⇒錬武台(弓矢体験)⇒昼食(池洞市場内で各自自由食)⇒八達門経由⇒隆陵・健陵⇒龍珠寺⇒水原観光情報センター(水原駅)
- 運行日時:日曜日9:30~17:00(1日1本)
- 所要時間:約7時間30分
- 出発場所:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター前
- 料金(大人:満19歳以上):
水原・華城半日コース:11,000ウォン
水原・光教1日コース:12,000ウォン
水原・隆陵・健陵1日コース:14,900ウォン
KAKAO提携内容:2,000ウォン割引
※入場料込み(華城行宮、水原華城博物館、隆陵・健陵・龍珠寺、弓矢体験)/昼食代は別途必要です
- 予約:ツアー参加日前日の16:00までにインターネットか電話で予約後、オンライン決済または口座振込(空席がある場合は当日現地でチケット購入可能/クレジットカード決済可能)
※当日でもインターネット・電話予約可能ですが、定員に満たない場合ツアーがキャンセルされることもあるためできるだけ前日までに予約することをおすすめします - チケット受取り:首都圏電鉄1号線「水原駅」4番出口水原観光情報センター
- 運休日:月曜日
- ※悪天候、PM2.5等により大気汚染のひどい場合、イベント開催等の関係で弓矢体験が中止されることがあります
※バス内ではオーディオガイド(日本語あり)が提供されます
※最少催行人数3人に達しなかった場合、ツアー中止となることがあります(中止の場合は各申し込み者に連絡があります)
※予約の変更は最初に予約した参加日の2週間前までに一度可能。変更後の再変更・キャンセル・払い戻しは不可
※決済前の予約のキャンセルはオンラインまたは電話で申請可能。決済後は電話でのみ申請可能。場合によってはキャンセル料がかかります(キャンセルの連絡は9:00~16:00まで可能)
- ホームページ:https://www.swcf.or.kr/?p=258
※運行時間やコースは現地の事情により変更されることがあります - 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
華西門(ファソムン)LINK
華城の西側にある門で宝物に指定されています。石を積み上げて造った城門の上に1階建ての門楼が築かれており、門の前方には半月形の甕城(城門の両側に築かれた外敵を防ぐための施設)も設置されています。
華城行宮(ファソンヘングン)LINK
華城行宮でのイベントの様子
華城行宮の入口
夜の華城行宮
行宮とは王が戦争を避けたり、休暇を取ったり、王陵を訪れたりする際に短期間滞在するために地方各地に建てられた宮殿です。 ここでは朝鮮時代末期の武芸訓練法である『武芸図譜通志』の24種類の武芸の再現も見ることができます。
長安門(チャンアンムン)LINK
長安門は、華城の北門であり正門でもあります。「長安」とは首都という意味であることから、当時の水原が王が暮らす本当の首都の漢陽と合わせて重要な都市であったことを表しています。王が首都の漢陽から水原へ入ってくる門として使われていたことから、長安門が正門であったということが分かります。国宝に指定されているソウルの南側の正門である崇礼門よりも大きいのが特徴です。
華虹門(ファホンムン)LINK
華虹門
華虹門
夜の華虹門
華城内を流れる水原川の北側の水門であり、別名「北水門」と呼ばれています。 南へと流れる水原川が城内へ流れ込むように、全部で7つの水門が設置されています。水門の下に降り注ぐ水しぶきは、水原の美しい八景のひとつです。
錬武台(東将台)(ヨンムデ(トンジャンデ)) LINK
水原華城の東北側の丘に建てられた錬武台は、四方が開けており城内を眺めるのに良い場所です。過去には兵士を集めて訓練をする場所でもありました。錬武台の周辺は今でも弓の稽古場として使用されています。
八達門(パルダルムン) LINK
八達門は水原華城の南側にある門です。八達門という名前には「四方八方に道が開かれる」という意味があります。築城当時の姿をそのまま保っており、宝物に指定されています。
水原華城博物館LINK
水原華城博物館の外観
水原華城博物館の展示室
水原華城博物館はユネスコ世界遺産(文化遺産)である華城の歴史と優秀性を効果的かつ体系的に理解することができる博物館です。華城の建築過程と水原の都市発展過程を紹介する展示室や、華城の建築に携わった人物を紹介する資料室が常設で運営されています。(※第1月曜休館)
華城隆陵・健陵(ユンヌン・コルルン)[ユネスコ世界遺産(文化遺産)] LINK
隆陵は、正祖大王の父である思悼世子(荘祖)と、その妻である恵慶宮洪氏の合葬墓です。健陵は、正祖大王とその妻である孝懿王后の合葬墓で、墓の横には石碑や石垣が築かれています。
龍珠寺(ヨンジュサ) LINK
龍珠寺の風景
龍珠寺田岡大宗師舎利塔
龍珠寺はもともと新羅時代に建てられましたが、戦争により焼失しました。その後、正祖大王が悲運の死を遂げた父・思悼世子の冥福を祈って1790年に再建しました。寺の中には七重の石塔や、6本の石柱で支えられた天保楼という門楼があり、韓国の伝統的な仏教建築だけでなく、仏教の精神が宿る伝統的な遺物を見ることもできます。
解憂斎(ヘウジェ)LINK(Mr. Toilet House)
解憂斎
解憂斎野外展示
解憂斎内部
解憂斎は世界トイレ協会の設立を祝して建てられた博物館です。2007年には韓国記録院に「もっとも大きなトイレ造形物」として認められました。
最終更新日:2021年11月23日
春川シティツアー
江原道(カンウォンド)の春川(チュンチョン)はソウル近郊に位置する美しい湖畔都市です。ソウルからは京春線を利用するか、龍山駅や清涼里駅からITX-青春を利用すると、春川駅まで約1時間~1時間20分で行くことができます。春川駅から出発する春川シティツアーは曜日によってコースが異なります。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
日替わり春川シティツアー
運行コース
月曜日
春川駅⇒昭陽江ダム⇒清平寺⇒春川玉洞窟体験場(玉山家)⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川駅
火曜日
春川駅⇒昭陽江スカイウォーク⇒金裕貞文学村⇒犬の森⇒九曲瀑布⇒春川駅
水曜日
春川駅⇒ムルレキル(カヌー体験)⇒九曲瀑布⇒ジェイドガーデン樹木園⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川駅
木曜日
春川駅⇒江原道立花木園⇒昭陽江ダム⇒国立春川スプチェウォン⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川駅
金曜日
春川駅⇒国立春川博物館⇒タラシル(近代史博物館)⇒昭陽江ダム(水文化館)⇒春川マッククス体験博物館⇒春川駅
土曜日
春川駅⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川明洞タッカルビ通り(育林峠)⇒九峰山展望台カフェ通り⇒ジェイドガーデン樹木園⇒春川駅
土曜日(テーマ)
春川駅⇒昭陽江スカイウォーク⇒金裕貞文学村⇒犬の森⇒春川アニメーション博物館&トイロボット館⇒春川駅
日曜日
春川駅⇒金裕貞文学村⇒江村レールパーク⇒ムルレキル(カヌー体験)⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川駅
日曜日(テーマ)
春川駅⇒昭陽江ダム⇒清平寺⇒国立春川スプチェウォン⇒昭陽江スカイウォーク⇒春川駅
- 運行日:曜日によって異なるコースを毎日運行(1日1本、所要時間約7時間)/年中無休(天候や観光スポットの状況により変更されることもあります)
- 出発場所・出発時刻(始発基準): 春川駅1番出口前のシティツアーバス乗り場10:30出発(土曜日・日曜日のテーマコースは11:00出発)
- チケット料金:大人(満19歳以上)6,000ウォン(36ヶ月以下の子どもは無料)
※観光地の入場料、体験費、昼食代は別途/シティツアー利用客は一部の入場料や体験費が割引きになります。 - チケットの予約: インターネット、電話または当日現地で受付け (春川駅観光案内センターで受付け可能)
※当日申し込み時は現金のみ使用可能です。
※先着順になるため、予約されることをおすすめします。 - インターネット予約:http://citytour.ticketplay.zone/portal/realtime/productSearch
- 電話予約・お問い合わせ・現地受付け:春川駅観光案内所+82-33-250-4312(日本語可)
※通常電話予約はメイル観光(+82-33-253-4000)にて受け付けていますが、外国語での対応ができないため春川駅観光案内所で電話予約をお手伝いしています。
※外国語可能なスタッフの勤務状況により、外国語での対応はできないこともあります。 - 春川シティツアー:http://citytour.ticketplay.zone/portal/index
- 春川市ホームページ:http://tour.chuncheon.go.kr/
※運行時間やコースは現地の事情により変更されることがあります。 - 韓国観光案内電話:+82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
昭陽江(ソヤンガン)乙女像 LINK & 昭陽江スカイウォーク LINK
昭陽江乙女像
昭陽江乙女像は韓国の「国民歌謡」と呼ばれる『昭陽江の乙女』の舞台となった昭陽江のほとりに建てられた高さ7メートルの乙女の銅像です。この歌の主人公は実在する春川出身の18歳の少女で、1968年ソウルへ行き韓国歌謡芸術作家同志会で仕事を始めます。そしてその後、普段からお世話になっている音楽家たちを、感謝の気持ちを込めて春川に招待しました。 この時同行した作詞家の半夜月(パンヤウォル)が昭陽江の風景と少女の姿を歌詞として書き、これに作曲家のイ・ホが曲を付け、国民歌謡『昭陽江の乙女』が誕生したということです。銅像の前には歌詞が刻まれた記念碑が建てられており、その前にあるボタンを押すと『昭陽江の乙女』の歌を聴くことができます。またこの近くには水の上を歩いているような不思議な感覚を味わうことができる昭陽江スカイウォークもあります。
ムルレキルLINK&衣岩湖スカイウォーク
衣岩湖スカイウォーク
ムルレキルのカヌー
春川ムルレキルでは景色の美しい湖や川でカヌー、ヨットなどのウォーターレジャーを体験できます。また、衣岩湖周辺の散策路沿いにある衣岩湖スカイウォークは衣岩湖の新しい観光スポットとして脚光を浴びています。
江原道立花木園LINK
江原道立花木園内の植物園
江原道立花木園には、江原道内で育つ植物が保存・展示されており、様々な種類の植物が見やすいようにテーマごとに分類されています。また、フォトゾーンが設けられており、楽しみながら観覧できるように工夫されています。その他、周辺には江村遊園地や春川人形劇場などがあります。
春川マッククス体験博物館LINK
春川マッククス体験博物館の外観
春川マッククス体験博物館の内部
春川マッククス
春川の代表料理である「マッククス(混ぜそば)」をテーマにした博物館で、展示館と体験館があります。マッククスは、そばで作った麺をキムチスープの中に入れて食べたり、コチュジャンだれと混ぜて食べたりする江原道の郷土料理です。博物館2階にある体験館では、そば粉をこねて麺を作り、コチュジャンだれを入れて食べるマッククス体験プログラムが用意されています(有料)。
春川トイロボット館LINK
トイロボット館(写真提供:トイロボット館)
VR体験(写真提供:トイロボット館)
ロボットダンス公演(写真提供:トイロボット館)
トイロボット館はロボット産業の未来、発展を提示する場所で、映画シーンの演出、体験ロボット、ロボットアバターなどを体験できる体験展示館です。また第1世代の操縦型ロボットから第4世代の知能型ロボットまでロボットの歴史をみることもできます。
金裕貞(キム・ユジョン)文学村LINK
金裕貞文学村内にある銅像
金裕貞文学村
金裕貞は韓国短編文学の代表的な小説家で、故郷である春川市に彼が生まれた家を復元し、金裕貞文学村を作りました。記念展示館には短い生涯を生き抜いた金裕貞の年表と作品が展示されており、外には生家と農村の風景が再現されています。
江村(カンチョン)レールパークLINK
江村レールパーク
江村レールパークでは、廃線となった京春線の列車が走っていた線路のうえをレールバイクに乗って走りながら春川の美しい風景を眺めることができます。また、レールバイクのコースにはさまざまなテーマで彩られたトンネルもあり、訪れる人々の目を楽しませます。
最終更新日:2021年8月18日
加平シティツアー
京畿道にある加平(カピョン)は山と川に囲まれた人気の旅行スポットです。ソウルからはソウル地下鉄7号線、京義・中央線「上鳳(サンボン)駅」から京春線「加平駅」まで約1時間、ソウル地下鉄1号線、京義・中央線「清涼里(チョンニャンニ)駅」からITX-青春列車を利用すると40分ほどで行けるので、日帰り旅行にもぴったりです。加平を旅行するときはシティツアーバスがおすすめです。チケット1枚で1日中自由に乗り降りができ、有名観光スポットを効率良くめぐることができます。
※新型コロナウィルス感染症の影響によりツアーの運営が中断されることがあります。また一部観光地は休業している場合がありますのでお確かめの上おでかけください。
循環バスAコース(加平市外バスターミナル⇔アチムゴヨ樹木園)
- 運行コース : 加平市外バスターミナル⇒加平レールバイク⇒チャラ島(二和園・キャンプ場)⇒加平駅⇒南怡島(ジップワイヤー)⇒金垈里会館⇒福長里三叉路⇒プチフランス(清平フェリー遊覧船)⇒虎鳴里⇒清平バスターミナル⇒清平駅⇒林草橋前⇒アチムゴヨ家族動物園/秘霊イ⇒アチムゴヨ樹木園
- 運行日 : 月曜日~日曜日(約1時間間隔で1日11本運行(アチムゴヨ樹木園⇒加平市外バスターミナルは12本運行) /所要時間約1時間35分)
※QRチェックイン後、バス乗車。
※祝日や週末は渋滞により遅れることもあります。
※加平市外バスターミナル⇒アチムゴヨ樹木園方面に向かう1本目のバスは清平ターミナルから出発
※加平市外バスターミナル⇒アチムゴヨ樹木園方面に向かう11本目のバスは清平駅までのみ運行(但し、冬季(12月~3月)はアチムゴヨ樹木園まで運行)
※アチムゴヨ樹木園方面⇒加平市外バスターミナル方面に向かう1本目のバスは清平駅から出発
※アチムゴヨ樹木園方面⇒加平市外バスターミナル方面に向かう11本目と12本目のバスは清平ターミナルまでのみ運行(但し、12本目のバスは冬季のみ運行) - 出発場所・出発時刻(加平市外バスターミナル⇒アチムゴヨ樹木園方面の2本目基準) : 加平市外バスターミナル前9:00発
循環バスBコース(チャッヒャンギプルンスプ⇔プチフランス)
- 運行コース : チャッヒャンギプルンスプ⇒林草里⇒清平駅⇒清平バスターミナル⇒檜谷里⇒スイス村⇒ザ・ステイヒーリングパーク⇒プチフランス(清平フェリー遊覧船)
- 運行日 : 月曜日~日曜日(約2時間間隔で1日6本運行/所要時間約1時間30分)
※QRチェックイン後、バス乗車。
※祝日や週末は渋滞により遅れることもあります。
※チャッヒャンギプルンスプ⇒プチフランス方面に向かう1本目のバスは清平バスターミナルから出発
※チャッヒャンギプルンスプ⇒プチフランス方面に向かう6本目のバスは 清平駅までのみ運行
※プチフランス⇒チャッヒャンギプルンスプ方面に向かう1本目のバスは清平バスターミナルから出発
※プチフランス⇒チャッヒャンギプルンスプ方面に向かう6本目のバスは檜谷里までのみ運行 - 出発場所・出発時刻(チャッヒャンギプルンスプ⇒プチフランス方面の1本目基準) : 清平バスターミナル前9:10発
- チケット料金 : 大人(満19歳~満64歳)8,000ウォン
※観光地の入場料および食費は別途 - チケットの購入 : 乗車時に運転手から購入(満席の場合は次のバスを利用)
※循環コースはチケット1枚で1日乗り放題
※各コースの経由地で下車し、観光スポットを自由に観覧 - チケットの購入方法 : 現金、 EB CARD、cashbee交通カード
- お問い合わせ : 加平駅観光案内所 +82-31-582-2421(韓・英・中)
※外国語担当者が休みの場合は外国語での対応不可 - 外国語解説ガイド対応言語 : 韓国語、英語、中国語
- 加平文化観光ホームページ : https://www.gptour.go.kr/
- 韓国観光案内電話 : +82-2-1330(日本語)
主な観光スポット
南怡島(ナミソム)
南怡島
スカイラインジップワイヤー
南怡島全景
韓流ブームの火付け役となったドラマ『冬のソナタ』のロケ地である南怡島(ナミソム)は、船に乗って渡らなければならないため、シティツアー料金とは別に乗船料金が必要です。島内にはメタセコイア通り、イチョウ通り、白樺通りなどの異国的な雰囲気の散策路や、自転車、列車、スカイラインジップワイヤーなどの楽しみどころがあります。
アチムゴヨ樹木園
五色ピョルピッ庭園展
アチムゴヨ樹木園では季節ごとに様々なイベントが開かれ、美しい風景を鑑賞することができます。春には珍しい野花が見られる「アチムゴヨ野花展」や「アチムゴヨ春のおでかけ、春の花祭り」、夏には「アイリス祭り」や「アチムゴヨ樹木園ムクゲ祭り」、秋には「アチムゴヨ紅葉祭り」、冬には自然と光が調和をなす「五色ピョルピッ庭園展」が開催されます。
プチフランス
プチフランスは星の王子様とフランスの田園地方をテーマとした複合文化空間で、かわいらしい西洋式の建物や山、湖が調和して異国情緒を醸し出しています。ドラマやバラエティー番組のロケ地としても人気があり、今では加平観光の必須コースとなっています。
チャラ島

北漢江に浮かぶチャラ島は橋で繋がっているため車で行けます。川に沿って島をめぐることができる水辺道路や二和園(イファウォン)、チャラ島キャンプ場などがある自然休養地で、毎年秋にはチャラ島国際ジャズフェスティバル、冬にはチャラ島シンシン冬祭りが開かれ、見どころや楽しみどころの多いところです。