世界遺産。
韓国の世界遺産は、韓半島の自然地形と人類の歴史が始まった時から現在まで、非常に長い時間をかけて形成されたという特徴があります。チェジュの自然遺産とともに、韓半島のあちこちにある各時代に生まれた様々な遺産の文化のパノラマを見る楽しみが広がります。
昌徳宮。
周辺の環境と調和を図り﹑自然美を保持した宮殿。
昌徳宮は、1405年に王の住むキョンボックンの離宮として建築された朝鮮と大韓帝国の宮殿です。一般的な宮殿建築の様式を脱し、独創的な造形美と周辺環境との調和により「自然と人間が作り上げた完璧な建築物」と評価され、1997年に世界遺産に登録されました。
昌徳宮の設計者は、周辺の自然の地形と調和を図るため、複数の中心軸を活用して建物を配置しました。これは、南北の直線軸を対称にして建物を建てた以前の典型的な宮殿建築とは異なる方式です。正門の敦化門から、王の即位式や王室の行事を執り行い、外国使臣との接見が行われたインジョンジョンまで、二度も方向を変えてつなげるなど、自然との調和を図って建築されました。
昌徳宮という名前には、朝鮮の儒教的理想とされる「徳を輝かせる」という意味があり、各建物の名称と配置には、基本的に儒教思想の象徴と意味が込められています。風水地理思想も反映され、平地の南側には主に建物を、北側の丘陵には自然地形との調和を図るためにフウォンを配置しました。
フウォンは、元々の森にあった水、丘、岩を可能な限りそのまま造景の要素として活用しました。フウォンの各所に作られた池や東屋、建物は元々そこにあったかのように周辺の環境と自然に調和し、「東洋王室庭園の真髄」を表していると評価されています。
昌徳宮は、1592年のイムジンウェラン(文禄・慶長の役)の時に焼失し、数回の再建を経て250年以上、朝鮮の王の住む宮殿としての役割を果たしました。再建や増築は行われましたが、本来の設計と原型がよく保存されていて、数世紀にわたって韓国の建築や庭園、造景設計、関連美術分野に大きな影響を及ぼしました。
世界遺産
Cultural Heritage Administration, Korea Cultural Heritage Foundation, k-heritage.tv URL http://www.k-heritage.tv/main/en
世界遺産
ペクチェ歴史遺跡地区。
東アジア国際交流の中心で花開いたペクチェの文化。
世界遺産
国立公州博物館
Webサイト: gongju.museum.go.kr (日)
百済文化祭
住所: 公州市・扶余郡一帯
営業時間: 毎年9~10月
公山城
住所: 忠清南道公州市錦城洞53-51
電話番号: 041-856-7700
営業時間: 09:00~18:00 / ソルラル、秋夕休み
利用料金: 1,200ウォン
武寧王陵と王陵園
住所: 忠清南道公州市熊津洞
電話番号: 041-856-3151
営業時間: 09:00~18:00 / ソルラル、秋夕休み
利用料金: 1,500ウォン
百済歴史遺跡地区 (公州)
百済歴史遺跡地区の公州公山城、武寧王陵と王陵園は、熊津時代を物語っています。約2.6kmの城壁が造成された公山城は、山城内に王宮を置く王宮城として建てられました。武寧王陵と王陵園には、第25代武寧王(在位:501~523)の王陵と、百済の王や王族の墓1号~6号墳があります。武寧王陵は、1971年に被葬者が特定できる墓誌石と約5,232点の遺物とともに完全な姿で発見されました。武寧王陵と王陵園で出土した遺物の模型は、武寧王陵展示館で見学できます。
ペクチェ歴史遺跡地区 (コンジュ)。
ペクチェ歴史遺跡地区のコンジュコンサンソン、ムリョンワンヌンとワンヌンウォンは、ウンジン時代を物語っています。約2.6kmの城壁が造成されたコンサンソンは、サンソン内に王宮を置く王宮城として建てられました。ムリョンワンヌンとワンヌンウォンには、第25代ムリョンワン(在位:501~523)の王陵と、ペクチェの王や王族の墓1号~6号墳があります。ムリョンワンヌンは、1971年に被葬者が特定できる墓誌石と約5,232点の遺物とともに完全な姿で発見されました。ムリョンワンヌンとワンヌンウォンで出土した遺物の模型は、ムリョンワンヌン展示館で見学できます。
INFORMATION
世界遺産
石窟庵と仏国寺。
統一シンラ時代の仏教文化を代表する彫刻と建築。
世界遺産
キョンジュにある石窟庵と仏国寺は、751年から774年の間にシンラの宰相・キム・デソンによって造成された古代仏教遺跡です。石窟庵は緻密な数理、幾何学の原理と建築技術を適用して築造した石窟と、造形感覚が際立つ内部の釈迦牟尼仏と様々な浮彫像からなります。仏国寺は「ほとけの国」、理想的な彼岸の世界を移した空間で、木造建築物や石造きだん、石塔などがよく調和し、古代韓国寺院建築の特別さを表しています。
石窟庵は花崗岩で造られており、天井が丸い円形の主室の中央にある本尊仏像をはじめ、周辺の壁や前室、通路に39たいの仏像が繊細に彫刻されています。本尊仏は、慈悲深く穏やかでありながらも威厳のある神秘的な表情で、蓮華台座に鎮座しています。本尊仏の手の形は、悪魔の誘惑をしりぞけ、地をついて仏の悟りを証明する降魔触地印です。本尊仏の背後の壁にある丸い蓮華文様の板石は、前室の中央から参拝者が見上げると神聖さが感じられるようにする光背の役割を果たしています。
慶州にある石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ)は、751年から774年の間に新羅の宰相・金大城によって造成された古代仏教遺跡です。石窟庵は緻密な数理、幾何学の原理と建築技術を適用して築造した石窟と、造形感覚が際立つ内部の釈迦牟尼仏と様々な浮彫像からなります。仏国寺は「仏の国」、理想的な彼岸の世界を移した空間で、木造建築物や石造基檀、石塔などがよく調和し、古代韓国寺院建築の特別さを表しています。
石窟庵は花崗岩で造られており、天井が丸い円形の主室の中央にある本尊仏像をはじめ、周辺の壁や前室、通路に39体の仏像が繊細に彫刻されています。本尊仏は、慈悲深く穏やかでありながらも威厳のある神秘的な表情で、蓮華台座に鎮座しています。本尊仏の手の形は、悪魔の誘惑を退け、地をついて仏の悟りを証明する降魔触地印です。本尊仏の背後の壁にある丸い蓮華文様の板石は、前室の中央から参拝者が見上げると神聖さが感じられるようにする光背の役割を果たしています。
仏国寺は、3つの形態の「仏の国」として空間が構成されています。大雄殿を中心に楼閣と青雲橋・白雲橋、多宝塔と釈迦塔がある最も広い空間は釈迦牟尼仏の娑婆世界、その隣の極楽殿、蓮華橋・七宝橋がある空間は阿弥陀仏の極楽世界、毘盧殿と観音殿がある場所は蓮華蔵世界を表しています。
建設の際には、荒い自然石で基檀を築き、その上に形を整えた人工石をバランスよく使用して堅固にしました。大きく華やかに造られた青雲橋・白雲橋、小さく単純に造られた蓮華橋・七宝橋、そしてそれぞれ異なる形式で作られた多宝塔と釈迦塔において、美しい非対称の調和が見られます。
世界遺産
無形文化遺産。
韓国の無形文化遺産は、自然環境と社会経済の条件の下で生活を営みながら体得し、蓄積してきた知恵と機能の総体と言えます。
チョンミョジェレおよびチョンミョジェレアク。
チョンミョで先祖に捧げる真心﹑踊りと音楽。
チョンミョジェレは、朝鮮王朝と大韓帝国で行われていた先祖に捧げる祭享儀式で、チョンミョジェレアクに合わせて執り行われます。15世紀に定められた形態のまま500年以上続けられている、厳粛かつ整斉とした総合芸術だと言えます。厳格な祭祀の順序に合わせて踊りや歌、音楽を添えた国家的な祭礼行事で、チョンミョで行われました。
無形文化遺産
INFORMATION
宗廟
住所: ソウル特別市鐘路区チョンロ157
電話番号: 02-765-0195
営業時間: 09:00~18:00 / 火曜休館、時間制観覧 / 自由観覧:毎週土曜日、祝日など
日本語ガイド 09:00、09:40、10:40、11:40、12:40、13:40、14:40、15:40、(3~9月のみ)16:40
Webサイト: jm.cha.go.kr(日)
交通手段: 地下鉄1・3・5号線チョンノサムガ駅11番出口から徒歩5分
宗廟大祭:毎年5月第1日曜日と11月第1土曜日
National Palace Museum of Korea
無形文化遺産
キムジャン、キムチ作りと分かち合い文化。
無形文化遺産
無形文化遺産
キムジャンとは、韓国人が長く厳しい冬の間に食べる大量のキムチを漬けることを言います。キムチは、「ティムチェ(野菜の塩漬け)」を語源とする野菜保存食品で、香辛料や海産物で味付けしたものを発酵させて作ります。キムジャンは、代を引き継いでキムチの製法を伝え、家族や隣人を団結させる古い習慣かつ生活文化です。
キムチは数百種類あり、階層や地域を超えて韓国人の食事に欠かせない食品です。ビタミン、ミネラル、乳酸菌が豊富で味と栄養に優れ、免疫力を高めるすばらしい食品として評価されています。キムチは、旬の野菜を利用して頻繁に漬けますが、野菜を入手するのが難しい冬はあらかじめ一度にたくさんつけ、保存して食べます。
アリラン、韓国の抒情民謡。
常に新たに創造される﹑長年歌われてきた韓国人の歌。
韓国を代表する民謡のアリランは、長い年月をかけ数世代を経て多くの人々の考えや言葉を加えて作られた歌です。「アリラン アリラン アラリヨ」というサビと、短く単純な2行の歌詞で構成されています。一緒に歌いやすく、誰でも作詞や即興の編曲がしやすいという長所があり、様々な音楽ジャンルに取り入れられて今日に至ります。
アリランが始まった時期と歌詞は正確には分かっていませんが、「アリラン」という題目の民謡は約60種類、3,600曲あると推定されています。代表的なものには、韓半島の中東部にあるカンウォンドの「チョンソンアリラン」、南西部にあるチョンラナムドの「チンドアリラン」、南東部にあるキョンサンナムドの「ミリャンアリラン」があります。
無形文化遺産
旌善アリラン
珍島アリラン
密陽アリラン
無形文化遺産
世界の記憶。
韓国の世界の記憶は、文字の使用とともに発達を始め、最初の金属活字印刷、愛民精神と科学的な研究によって創製されたハングル、そして現代の民主化運動の記録まで、長い間作られ、保存されてきました。人々の生活と仕事を記録に残すことで、その価値を尊重する長い歴史を誇ります。
世界の記憶
フンミンジョンウム(ヘレボン)。
『フンミンジョンウム(ヘレボン)』は、朝鮮第4代王のセジョン(在位:1418~1450)が創製した文字「フンミンジョンウム」を解説した本です。フンミンジョンウムは、韓国の文字「ハングル」制定時の名称で、この本はフンミンジョンウムを誰が、どのように、なぜ作ったのか、どのように読み書きするのかなどについて説明されています。『フンミンジョンウム(ヘレボン)』は、特別な目的を持って計画的に創製した文字についての説明が記載されている世界唯一の記録です。
世界の記憶
ユネスコセジョン識字賞。
セジョン大王のハングル創製精神を全世界に知らせ、国際識字運動を活性化するために1989年に制定されました。1990年から毎年9月8日の国際識字デーに、識字率向上に貢献した機関や個人を表彰しています。
NATIONAL HANGEUL MUSEUM
世界の記憶
世界の記憶
朝鮮王朝ウィゲ。
行事ごとに残した朝鮮時代の記録文化の花。
朝鮮王朝『儀軌』は、朝鮮時代の主要行事や儀礼の内容を決められた規則に従って時代、テーマ別に分類し、文章と絵で整理した本です。朝鮮初期に制作されたものは壬辰倭乱(文禄・慶長の役)で焼失し、17世紀から20世紀初めまでに制作された約4,000冊が残っています。そのうち、ソウル大学奎章閣で保管中の546種2,940冊と、韓国学中央研究院で保管中の287種490冊が、世界の記憶に選定されました。
朝鮮王室は王と王妃の即位、婚姻、葬礼などの行事や外国使節の接待など、繰り返し行われる行事を記録に残し、後代に参考できるようにしました。儀軌には、行事を行う時に作成した各種文書や業務分掌表、担当者名簿、動員された人員、所要物品、必要経費など細かい内容が書かれた文章と絵で、行事の全過程を記録しました。
行事の絵を描いた班次図、絵と説明を一緒に記載した図説など、絵の資料は上からまたは横と後ろから眺める立体的表現で、現在の視覚資料に匹敵するほど鮮やかです。また、儀軌の文章と絵は各時代を反映し、当時の生活ぶりの変化を見せてくれます。
儀軌は、筆写本や活字本として5~9部作られましたが、王が閲覧するために作った御覧用儀軌は、主要官庁や史庫に分けて保管するために制作した儀軌とは異なります。御覧用儀軌は1部のみ作られ、絹の表紙と装飾がなされ、高級紙を使用して輿や儀仗物(儀礼に用いられる武器・武具)、繊細に表現された人物の表情や特徴、色感がそのまま維持されています。
儀軌は、東アジアの支配的理念だった儒教社会の過去の遺産を保存している記録でもあります。儒教は、民を治め社会秩序を維持するための方法として儀式の手順や儀礼を特に強調しました。儒教を統治理念に掲げた朝鮮王朝の国家儀式が盛り込まれた儀軌からは、儒教の普遍的理念が理解できます。
世界の記憶
朝鮮王朝『ウィゲ』は、朝鮮時代の主要行事や儀礼の内容を決められた規則に従って時代、テーマ別に分類し、文章と絵で整理した本です。朝鮮初期に制作されたものはイムジンウェラン(文禄・慶長の役)で焼失し、17世紀から20世紀初めまでに制作された約4,000冊が残っています。そのうち、ソウル大学キュジャンガクで保管中の546種2,940冊と、韓国学中央研究院で保管中の287種490冊が、世界の記憶に選定されました。
朝鮮王室は王と王妃の即位、婚姻、葬礼などの行事や外国使節の接待など、繰り返し行われる行事を記録に残し、後代に参考できるようにしました。ウィゲには、行事を行う時に作成した各種文書や業務分掌表、担当者名簿、動員された人員、所要物品、必要経費など細かい内容が書かれた文章と絵で、行事の全過程を記録しました。
世界の記憶
トンウィボガム。
予防医学の概念を最初に反映した東洋医学の百科事典。
世界の記憶
世界の記憶
トンウィボガムは、朝鮮時代に王のソンジョとクァンヘグンの主治医だったホ・ジュン(1539から1615)が、1596年から1610年までかけて執筆、完成させた計25巻25冊の医学書です。韓国や中国などで2千年以上蓄積されてきた東洋の医学知識と、患者を診断・治療した経験を集大成した本で、1613年に木活字印刷で刊行されました。
専門的な医学知識と技術を体系的に扱いながらも、一般人が医療を活用できるように考慮した最初の本のトンウィボガムは、病名を前面に出すのではなく、体のどの部分に異常があるかによって参照できるようにし、身近で簡単に手に入る薬剤と、簡単な言葉で説明した簡単な治療法が紹介されています。平民も読んで使用できるよう、難しい漢字の他にハングルが書かれた部分もあります。
世界の記憶
『韓国の世界遺産』は、電子書籍の場合韓国観光公社公式サイト内「観光パンフレット」を、
冊子請求の場合管轄地域の支社ページをご覧ください。
『韓国の世界遺産』は、電子書籍の場合韓国観光公社公式サイト内「観光パンフレット」を、
冊子請求の場合管轄地域の支社ページをご覧ください。