1号線の主要観光スポット
-
- 洪陵樹木園
-
1 GJ G回基駅
1 GJ G清涼里駅
6高麗大駅
-
- ソウル風物市場
-
12UI新設洞駅
-
- 東廟ノミの市
-
16東廟前駅
-
- 興仁之門
-
14東大門駅
-
- 東大門ファッションタウン観光特区
-
14東大門駅
245東大門歴史文化公園駅
-
- 広蔵市場
-
1鐘路5街駅
25乙支路4街駅
-
- 宗廟
-
135鐘路3街駅
-
- タプコル公園
-
135鐘路3街駅
1鐘閣駅
-
- 仁寺洞
-
135鐘路3街駅
3安国駅
-
- 清渓川
-
1鐘閣駅
2乙支路入口駅
5光化門駅
-
- 普信閣
-
1鐘閣駅
-
- 曹渓寺
-
1鐘閣駅
3安国駅
-
- ソウル市立美術館
-
12市庁駅
-
- 徳寿宮 &徳寿宮トルダムキル
-
12市庁駅
-
- 貞洞劇場
-
12市庁駅
5西大門駅
-
- ソウル広場
-
12市庁駅
2乙支路入口駅
5光化門駅
-
- 崇礼門
-
14Aソウル駅
4会賢駅
-
- 鷺梁津水産卸売市場
-
19鷺梁津駅
-
- 加山デジタル団地ショッピングアウトレット
-
17加山デジタル団地駅
-
- 水原華城
-
1水原駅
1華西駅
-

- 八達門
-
1水原駅
-
- 仁川チャイナタウン
-
1仁川駅
-
- 月尾島
-
1仁川駅
興仁之門
ソウル地下鉄1号線はソウルの道峰区と仁川をつなぐ区間で、北は議政府と東豆川、南は水原、天安など首都圏および忠清南道地域まで至ります。1号線はソウルの都心と首都圏を通っていることから利用客数も多く、主要駅を中心にデパートやショッピングセンターが密集しているだけでなく、興仁之門や水原華城といった歴史的な名所がある地域を訪問するのにも便利な路線です。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により一部観光地は運営時間短縮または休業している場合がありますので、必ずお確かめの上おでかけください
1GJ G回基(フェギ)駅
1 GJ G清涼里(チョンニャンニ)駅
6高麗大(コリョデ)駅
洪陵樹木園
「回基(フェギ)駅」1番出口、273番バスで約20分/タクシーで約15分
回基駅から西へ1.45キロ行くと明成皇后の陵である洪陵があったところに設けられた洪陵樹木園があります。ここは様々な植物を保有していることからソウル都心の代表的な森と呼ばれています。国立山林科学院が管理する研究を中心とした樹木園であり、無料で開放されています。(※月曜日・祝日・5月1日は休園)
12UI新設洞(シンソルトン)駅
ソウル風物市場
「新設洞(シンソルトン)駅」6番出口、徒歩約10分
ソウル風物市場は「万物市場」として有名な黄鶴洞市場に由来する市場です。清渓川、黄鶴洞一帯はかつてソウル有数のノミの市として、韓国の面白いものや変わったものを一堂に集めた露店であふれていました。清渓川が復元された後には東大門運動場にかけて現在のソウル風物市場に根を下ろしました。ここでは工具、電子、生活用品を基本とし、1階は工芸品や骨董品、2階はレジャー、スポーツ用品や地域特産品を販売しています。(月曜日は休み)
東廟ノミの市
16東廟前(トンミョアプ)駅
東廟
東廟ノミの市
「東廟前(トンミョアプ)駅」3番出口、徒歩約2分
東廟ノミの市は、韓国の人気芸能人らもショッピングに訪れたことから若者たちにも人気のスポットへと変貌をとげました。ビンテージ製品にあふれるこの場所では、1万ウォン札1枚で洋服に本、おやつなどが買えます。独特な雰囲気の中、手軽にショッピングと観光を楽しんでみましょう。
14東大門(トンデムン)駅
興仁之門
「東大門(トンデムン)駅」6番出口、徒歩約3分
宝物第1号の興仁之門は、ソウルの8つの城門のうち東にある大門で、1398年に完成、1869年に大々的に補修工事が行われました。中央に虹霓門(ホンイェムン)を据えて建てられた2階建ての建物で、朝鮮後期の建築様式がよく表れています。他の門とは違い、外に甕城があるのが特徴的です。
14東大門(トンデムン)駅
245東大門歴史文化公園(トンデムン・ヨッサムンファゴンウォン)駅
東大門ファッションタウン
「東大門(トンデムン)駅」7番出口、徒歩約5分
東大門ファッションタウンは伝統市場と現代式のショッピングモールが融合した衣類市場です。長い間東大門を見守ってきた平和市場から、各種複合ショッピングモールや東大門デザインプラザ(DDP)まで、多彩なショッピング空間を備えています。その他、きらびやかなネオンと大型商店前で開かれるイベントなどもここでのひとつの楽しみといえるでしょう。
1鐘路5街(チョンノオガ)駅
25乙支路4街(ウルチロサガ)駅
広蔵市場の様子
「鐘路5街(チョンノオガ)駅」8番出口、徒歩約5分
広蔵市場は1905年に始まった歴史ある私設市場です。商店街の2~3階は輸入の古着を販売する店舗が多く入店しており、1階はピンデトク(緑豆チヂミ)、キンパプ、ユッケなどを味わえる、うまいもん通りとして有名です。伝統市場でありながら、若年層と観光客がこぞって訪れる鐘路のホットプレイスといえます。
135鐘路3街(チョンノサムガ)駅
宗廟正殿
宗廟祭礼
「鐘路3街(チョンノサムガ)駅」11番出口、徒歩約5分
ソウルを代表する遺跡地であり、ユネスコ世界文化遺産に登録された朝鮮の歴代君主と王妃の位牌が祀ってある場所です。建物は大きく正殿と永寧殿を中心に分けられ、数坪の建築、自然との調和を図った建物の配置などを見て回ると良いでしょう。また、毎年5月の第1月曜日には宗廟大祭が開かれており、ユネスコ無形文化遺産の宗廟祭礼と宗廟楽を観覧することができます。ホームページで事前に予約すれば文化財解説士から日本語・英語・中国語で解説を受けることも可能です。
135鐘路3街(チョンノサムガ)駅
1鐘閣(チョンガク)駅
タプコル公園
円覚寺址の十層石塔(写真提供:文化財庁)
「鐘路3街(チョンノサムガ)駅」1番出口、徒歩約5分
1897年に円覚寺址に造られた、鐘路を象徴する公園であり、ソウル初の都心内公園です。しばらくはパゴダ公園と呼ばれていましたが、1992年にタプコル公園とその名を改めました。タプコル公園の正門に「三一門」と書かれた板が掛けられているのは、タプコル公園が日帝強占期3.1運動の発生地だったためです。また1465年に建てられた高さ12メートルの国宝第2号「円覚寺址十層石塔」も見ることができます。
135鐘路3街(チョンノサムガ)駅
3安国(アングク)駅
仁寺洞の通り
サムジキル
「鐘路3街(チョンノサムガ)駅」1番出口、徒歩約10分
ソウルの代表的な観光地である仁寺洞は伝統の街であることを象徴しています。昔の書籍や骨董品、伝統製品などを販売する店が多く、また、韓屋を改造した美術館や博物館も伝統文化の街であることを実感させてくれます。ショッピングタウンのサムジキルも名所のひとつとなっている他、韓定食が味わえる食堂や伝統茶屋、ホットク、串焼きなどの屋台料理も外せない楽しみです。
1鐘閣(チョンガク)駅
2乙支路入口(ウルチロイック)駅
5光化門(クァンファムン)駅
清渓川
「鐘閣(チョンガク)駅」5番出口、徒歩約5分
清渓川は鐘路区と中区を横切る全長10.84キロメートルの河川です。2003年に清渓川復元事業がはじまり、現在のような河川公園となりました。毛塵橋から古山子橋まで22の橋が架けられている他、鐘閣駅から近い広橋交差点周辺には広通橋、正祖班次図、清渓広場などの見どころが多くあります。
1鐘閣(チョンガク)駅
普信閣
「鐘閣(チョンガク)駅」9番出口、徒歩約2分
鐘路1街の十字路一帯を鐘閣と呼ぶのは普信閣があるためです。普信閣は朝鮮時代、鐘を鳴らして時間を知らせていた楼閣で、1985年からは年越しを知らせる除夜の鐘として使用されています。火曜日~日曜日11:00~12:20まで普信閣2階で鐘撞き行事が行われており、インターネットでの事前予約をうけつけしています。(外国人の場合、毎週火曜日11:40から事前予約なしに参加可能)
1鐘閣(チョンガク)駅
3安国(アングク)駅
曹渓寺
「鐘閣(チョンガク)駅」2番出口、徒歩約10分
曹渓寺は1910年、朝鮮仏教の自主化と民族の自尊回復を願う僧侶たちによって建立された寺院で韓国仏教の中心です。境内には三尊佛を祀る大雄殿と、樹齢400~500年の白松などの老木が雄大さを醸し出しています。曹渓寺ではテンプルステイができる他、併設されている韓国仏教歴史文化記念館では韓国近代仏教について知ることができます。
12市庁(シチョン)駅
ソウル市立美術館
「市庁(シチョン)駅」1番出口、徒歩約5分
貞洞キルは近代文化の爪痕を残した通りです。その中に建つソウル市立美術館は、近代建築と美術鑑賞を同時に味わうことのできる代表的な空間です。光復(国権回復)後は裁判所として使われていましたが、2002年に美術館へとリニューアルしました。とは言え、前面のルネッサンス建築様式はそのまま残されており、古風な雰囲気が漂っています。有名作家の作品約3,500点を所蔵しており、多彩な企画展示が行われます。彫刻作品のある野外庭園は、散歩をするのに気持ちのいい空間となっています。
12市庁(シチョン)駅
徳寿宮トルダムキル
「市庁(シチョン)駅」1番出口、徒歩約5分
徳寿宮は朝鮮王祖の5大宮廷のひとつです。徳寿宮では崇礼門把守儀式、大韓帝国外国公使接見礼、 徳寿宮王宮守門将交代儀式を再現したイベントや各種公演などを観覧することができます。また、宮廷の外側では大漢門から貞洞へとつながる徳寿宮トルダムキルが有名です。ここはソウルを代表する散歩道であり、秋には石垣と紅葉の調和が美しく、夜景がきれいなため韓国ドラマの舞台としてたびたび登場しています。
12市庁(シチョン)駅
5西大門(ソデムン)駅
貞洞(チョンドン)劇場
「市庁(シチョン)駅」1番出口、徒歩約10分
1995年に開館した貞洞劇場は、韓国初の近代式劇場である円覚社を復元した建物です。1908年に開館した円覚社では、新劇やパンソリなどが上演されていました。貞洞劇場もまた円覚社の脈を受け継ぎ、伝統公演シリーズを上演しています。公演によっては日本語・英語・中国語字幕サービスが提供されています。
12市庁(シチョン)駅
2乙支路入口(ウルチロイック)駅
5光化門(クァンファムン)駅
ソウル広場
「市庁(シチョン)駅」5番出口、徒歩約2分
ソウル市庁前にはソウル広場があり、市民と旅行客の憩いの場として愛されています。ソウル広場は去る2002年サッカーワールドカップの応援をした場所として、韓国の人々にとっては格別の場所という意識があります。広場は楕円形に芝生が敷かれており、多彩なイベントが開かれ、冬にはソウル広場スケートリンクへと様変わりします。また、ソウル広場はソウル図書館やソウル市庁市民聴(Seoul Citizens Hall)に直結しており、併せて観光することが可能です。
14Aソウル駅
4会賢(フェヒョン)駅
崇礼門
「ソウル駅」4番出口、徒歩約5分
国宝第1号の崇礼門(南大門)は韓国を代表する文化財です。現存する都城建築物の中でも最も古く、完璧なまでの形と均衡のとれた美しさを誇っています。2008年の火災により消失を余儀なくされるも、2010年には復元されました。崇礼門の周辺に広場を造成することで、崇礼門の下をくぐることができ、より近くから鑑賞できるようになっています。
19鷺梁津(ノリャンジン)駅
鷺梁津水産卸売市場
「鷺梁津(ノリャンジン)駅」1番出口、徒歩約15分
鷺梁津水産卸売市場では新鮮な水産物を買うだけでなく、刺身にする魚を購入して市場内の食堂でテーブル代を払って食べることもできます。また、明け方に行けば競りの活気を肌で感じることができます。年中無休なのでいつでも訪れることが可能です。
加山デジタル団地ショッピングアウトレット
17加山デジタル団地(カサンデジタルダンジ)駅
現代アウトレット加山店(写真提供: 現代アウトレット加山店)
「加山デジタル団地(カサンデジタルダンジ)駅」1番出口、徒歩約10分
加山デジタル団地は昔の加里峰(カリボン)近隣の産業団地を称します。有名ブランドの製品をかなりリーズナブルに購入できることから若い世代には産業団地より大型アウトレットが密集したスポットとして有名です。
1水原(スウォン)駅
1華西(ファソ)駅
水原華城
華城御車(写真提供:水原市)
「水原(スウォン)駅」4番出口、66番・66-4番バスで約20分/タクシーで約15分
1796年に完工した朝鮮時代を代表する城郭です。全長5.7キロメートルの城郭全体がユネスコ世界文化遺産に指定されています。華城御車は錬武台を出発し、八達山、華城行宮、南門伝統市場、水原華城博物館といった水原華城の主要観光地を巡って錬武台に戻る観光自動車です。 ツツジの咲く春には蒼龍門と八達門の間の外郭の道を歩くのが人気コースとなっています。また、毎年10月には水原華城文化祭りが開催されています。
1水原(スウォン)駅
八達門の夜景
「水原(スウォン)駅」4番出口、11番・13番バスで約20分/タクシーで約10分
八達門は水原華城の南門です。門の外側は甕城に囲まれています。普通甕城の出入り口は隅の方に設けられていますが、八達門の場合は便宜を重視し、出入り口を真ん中に設けました。八達門は韓国戦争の際にも大きな被害を受けずに済んだため保存状態がよく、原型に近いとされています。
1仁川(インチョン)駅
仁川チャイナタウン
「仁川(インチョン)駅」1番出口、徒歩約3分
仁川チャイナタウンは1883年仁川港開港後、1884年にこの地域が清の治外法権地域に指定されることにより形成されました。通りには所狭しと中国製菓店や中華料理店が並んでおり、週末になるとたくさんの人々が訪れます。三国志をテーマにした壁画通りと、1908年に建てられた中華料理店「共和春」の建物を改装したジャージャー麺博物館が代表的な見どころとなっています。その他、チャイナタウンと並ぶ近代歴史文化タウンも併せて立ち寄ってみると良いでしょう。
1仁川(インチョン)駅
マイランド
「仁川(インチョン)駅」1番出口、23番・45番バスで約25分/タクシーで約10分
月尾公園、遊覧船の船着場、文化通り、カフェ、食堂などがあり、海を眺めながら歩いたり一息つくのにぴったりな場所です。マイランド、月尾テーマパークといったテーマパークも人気があります。マイランドの人気アトラクションであるタガダディスコ、スーパーバイキングなど、面白い乗り物もたくさんあります。
最終更新日:2020年9月29日